2012年8月31日金曜日

79.4kg

白い壁が続いている。朝陽がオレンジ色の木漏れ日を落としている。サングラスをかけているからか、と気づく。

シャンペンをボトル1つ空け、クッキーを寝る前に2枚食べたので、今日はやばいと思っていた。

石橋駅からキャンパスまでの坂を登った。2年以上ぶりだろうか、最初にここにきたのは29のときだった。たくさんのごたごたを乗り越えての新しい生活だった。僕は多分、事情を所与としてかんがえてしまいすぎるきらいがあるのだろう、と今思う。いろいろなことを考えると、アメリカに行くことが望ましく、そのためにはここにいくのは必須なのだった。(29のときの話)

松本先生の勉強会では西光先生、秋田さん、せつさん? 森下君がいた。あと、ひさしぶりにアリーがいた。元気そうだった。メタファー。イメージスキーマ、構造性、共起性、関係、距離、接触、糸、紐、つながりといった話。

あ~最初の質問にも考えさせられましたね。「理論が崩れる」という用例を用いて、プライマリー・メタファー理論と身体性メタファー理論の違いを説明してください。私の代わりに答えてくれる人、いますか?

2012年8月30日木曜日

いまこそいま

いまこそいま といってわかる人がどれだけいるだろうか。
「別に会う必要なんてない」といってピンと来る人がどれだけいるだろうか。
「今まで生きてきた中で一番幸せです」は?
「言葉にならねぇ」は?

構文文法というのはこういうものにも関わる。前二者は全体の一部だけをとっているので、

構文クリッピング(構文短縮)

とでも呼べるだろう。後二者はシグニチャと呼べる現象の一部とも考えられる。その人の名前がスタンプのように押されている発言である。


2012年8月29日水曜日

79.6kg


月曜日、今日とテニスをしている。体力を維持しながら、仕事をする算段だ。今日の体重の推移がすごい。

午前1時 81.5kg
午前7  80.6kg
テニス後 80.1kg
サウナ後 79.6kg

8時間の間に約2キロ減ってる.... 

冷たい熱帯魚を見た。圧巻だ。途中で切らざるを得なかった。今の仕事が終わったらゆっくりDVDを大量に見たい...(死亡フラッグがでてる...泣)

8/25土には京都大学の山梨研究室で毎月行っているKLC(京都言語コロキアム)の年次大会KLCAMKLC Annual Meeting, KL CAM 来るカム)で発表をさせていただいた。メタファーと身体性の話にメンタルスペース/融合理論を組み合わせた身体性メタファー理論の話だ。お聞きいただいた皆様、ありがとうございました。

ここ、2日ほど、認知言語学会のワークショップのことでディスカッションを続けている。ここに、ちょっとプログラムから引用しておきますね。


ワークショップ 
日時 9/8()10:00-12:20 
場所 大東文化大学 第4室 3号館0114
<テーマ>
認知言語学とメタファー研究の産業的応用―事例から見るその潜在力と展望―
    鍋島弘治朗(関西大学)・水口洋二(サントリー)・望月理香(NTTサイバーソリューション研究所)・<司会>荒川洋平(東京外国語大学)



2012年8月25日土曜日

80.8kg

どうもよくない。どこかで脂肪を蓄えるスイッチを押してしまったのではないかと考えている。運動をした木曜日と連動しているのでそれが原因かと最初思っていたが、ちょっと腑におちない。その前の二日くらい、昼飯をキャロット1本で済ませたことがあってそのあたりが原因かもしれない。

2012年8月24日金曜日

80.5kg

昨日もいい一日だった気がするが減っていない。

朝ごはん なんだっけ?
昼ごはん なんだっけ?
夜ごはん カツコロッケ これがちょっと重いか。

そうそう、昼ごはんはほとんど食べずに、人参を1本蒸かしただけだった。
その代わり、そばの一束(335kcal)の2/3くらいをそのまま食べた。

朝ごはんは...カレー。
そうそう、昼ごはんにはその残りの玄米ブレンド白米を小さなおにぎりにして
食べもしたっけ。

動いていない。ほとんどといって動いていない。
except for カラコレのリズムを脚で取りながら歌いながら歩く。

家から杜仲茶を職場にもってきて、それをがぶ飲みしているので
もう少し下がっていると思ったのだが。

ひとつには、一昨日(水曜日)テニスをして筋肉が付き、食欲が上がったのも影響しているだろう。
こういう切り替え時は微妙なんだよね。

切り替え時という点では本書きをしているべきなところ、
カラコレのレッスンが日曜日にあり、明日土曜日にはKLCAMで京都大学で発表があるのでそれが錯綜してうまくいかない状態に昨日から入りつつある。
プロセスが錯綜すると本当に効率がダウンする。

関連してルーチンとプロジェクトについて考えている。
ルーチンとは定常業務、プロジェクトとは新規業務である。
ルーチンとは意味のない仕事、というか、何のためにするかを考えない仕事だ。

この話はTheory of Automatization/ Automaticity に関わる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Automaticity
http://miguelbengoa.com/elt/?p=703
http://psych.wisc.edu/ugstudies/psych733/logan_1988.pdf Gordon D. Logan

自動化理論というものがあるのだが、私は心理学の人間ではないのでわからないが、
これがあまり定着していないように思えるがどうしてなんだろう。あまりに大きなものを取り扱いすぎているんだろうな。でも身体性研究の普及とともに復活するか、同じような研究が別の名前でなされる必要があるだろうな。

で、ルーチンとはオートマチックな(なんてノスタルジックな呼称!)行為のこと。オートマチックなことがロマンチックであることは宇多田ヒカルが喝破してるわけだがそしてそれはタナトスと関係あるわけだが、ルーチンというアンロマンチックなものにもその一抹の要素があるわけで。

何を言ってるかわからなくなってきた。

ともかく、ルーチンとは、オートマチック、すなわち、「反復からなる無意識化、高速化、脱手順化」だったと思う。つまり考えない、つまり意味がないカプセル化されたプロセス。

僕は今長い眼で見ると、2007年にフランスに1年いたときに意図的にすべて捨て去ってしまったルーチンを少しずつ復活させようという過程にいるわけで。

ファイルを右から左に流すといった作業を思い出しつつやってみたりしてる。

ルーチンがすでに脱ルーチン化しているので、やっている途中でドンドン脱線する。それも試行錯誤の1つか。

そんなこんなで4つ(本、KLCAM、カンテ、再ルーチン化)の流れが錯綜して(これにアメフトに関するルーチンやらが入り)混乱状態である。

夏も悠々と老いつつある。

老いつつあると、8/6から考えているからすでに老境に入りつつある夏。

ともかく今日はKLCAM一本で。

2012年8月23日木曜日

80.2kg

81.2 から昨日朝テニスをやって→ 80.6 ときてここに至る。ほぼ4ヶ月ぶりの運動。気持ちがいい。

テニスでビュー(view)について考える。


コーチ 「最初にいったけど、ロブが少ないです。ロブがないとわかっていると、相手は前に出てくるから余計に大変になります。逆に前に出ているときには、ロブを上げると対応できないので効果的です。」


ロブ=ふんわりと高く、後ろに上げる球。


最近、主観性とフレームについて(あいかわらず)考えている。


私の武器はメタファーなので、この場では、なりきりというか、擬人的視点投射を用いたい。

で、相手の立場に立ってみる。

***
自分は前にきて(ボレーする、前衛の位置に)いる。

相手の球を何度か返して、球を前で叩くプレーを繰り返している。

その間にじりじり位置が前になっていく。

視界が前に集中し、後ろに対する注意が減少し、後ろの見えない部分が広がり、エンドラインとの距離もわからない状態。
***

フォーカスされている分前で取れる「ゾーン」が小さくなっている。

これ踏まえて、その「ゾーン」を外した球を打つと有効だし、その重要な1つがその「ゾーン」の面を外して壁を越えるように上に上げるロブということになる。


今、***で囲まれた部分が相手のビューの生成。視点を転換して相手の身体イメージを作っている。

これと、「相手が前にでたときにはロブをあげる」という命題形式のアドバイスとはほぼ等価である。

というか、この命題形式のアドバイスがあるから相手の視点の生成を考えたわけだし。

しかし、相手の視点を生成することに意味がないわけではない。ロブの上げ方にもいろいろあろうし、具体的にどこに上げるのが効果的かなど、知覚的推論も生成できる。なにより、コーチがいなくてもどうすべきか指針ができる!のである。

ということで、両者は補完的であると考える。

自分のビュー、相手のビュー、そしてそれらを踏まえた外部視点的なビューが示唆するところが合致して初めて、命題の受肉が完成するのである。

受肉に関してはまたいずれ。

(と、ネタを先にふる)

2012年8月20日月曜日

noise

カラコレを聞くのに過去のブログを見た。にいちゃんの歌を確認してから、バレエ団の方を聞こうかと思って消した。ノイズが耳元に残っている。録音ごとにノイズが違う。ノイズは現実との距離や種類を表しているのではないか、とふと思う。

J. J. Gibsonが現実感について話している部分がある。ギブソンは絵画や写真はいくら上手でも現実と違うことははっきりと認識できると述べている。それは特定の視点からだからだ。特定の視点をとったものにはその視点にまつわる「ノイズ」パターンがかかる。そのノイズは現在の視点から見るノイズと異なるのだろう。

そのように、メディアや年代、録音状態によって音(写真)はノイズに履歴/スペース を刻んでいる。


ギブソンによれば現実感を区切るものは(少なくとも)もう1つあって,当然のことながら、文脈の問題,すなわち、絵画や写真はどこかで終り、そこから不連続的に異なる世界が始まるー縁(ふち)ーが存在するということだ。

そして

ある空間での拡張をどこかで切り取る作用(縁)がメトニミー
ある空間を横断的になんらかの視点で切り取る作用(ノイズ)がメタファー

に対応するのか、だから、メタファーは視点に依存するのか、と思い至ったわけである。


noiseに関しては

tune in
tune out

という概念が個人語としてある。こちらは次のお題に。

80.0kg

おかしいな、もう少し下がっているはずだったんだが。

まあ、2回の出張があったとはいえ、4月から運動をやめてここまできたが、そろそろ限界だ。

6ヶ月作ってきた筋肉を4ヶ月間、減らしてきたともいえる。

ということで!


運動しながら痩せよう!


という普通の目標に変更。

まあ、運動をしないことで、カロリー計算に強くなったとはいえよう。


今朝は、カラコレ(カンテの一種)を歩きながら練習。生活の中に取り入れるもの,取り入れないものを取捨選択していく必要がある。そう考えると雑用は,いらないなぁ......




2012年8月19日日曜日

80.3kg

仕事戻り。だから明日は痩せてるはず。
これでも、81.6まで行ってからだから順調に戻っている。

イギリス、韓国とともかく、職場環境から離れると増える。

1.何でも食べようモードになる。
2.飲んでもいいぞモードになる。
3.体重計がない。
4.黒烏龍茶がない。
5.その他、食事のルーティンが崩れる

といった原因である。


解消案

1.通常の飲み物、食べ物パッケージを持っていく。
2.体重計(携帯用)を購入


2012年8月14日火曜日

81.2kg アメフト→少年漫画→再帰性

またここに...


別件

システムは相同的に作られる。

アメフトのコーチの略歴に

Championships won2006 Big 12 North
2002 AFC Championship

とありました。

優勝 2006 Big12
        2002  AFC チャンピオン


大学の選手権とプロの選手権が同じ「優勝」という名前でくくられているわけ。

きっと、プロと同じようなシステムが大学、高校、中学校、小学校にあるんだろう。つまり、

複数のチームの対戦→総合成績で毎シーズン優勝者を決める

というもの。

そのシステムが相同的である=同型である。

システムという形で個人を越えて歴史的に引き継がれていく。(歴史文化的人工物)

小学生にはプロのシステムが理解できる。なぜなら、自分たちも同じ自分たちのシステムの中に身をおき、ライバルとの対戦に心を震わせ、勝利に酔い、敗北にうなだれるから。そして、毎年新しいドラマの待ち焦がれる。

昔の漫画の人パターンを思い出したな。キャプテン翼にしろ、車田正美のリングにかけろとか、もうちょっと前になると包丁人味平とか、柔道一直線とか、

ライバル 対決 勝利 友情 
 → 新しい(一段大きいライバル)対決 勝利 友情 
   → 新しい(一段大きいライバル)対決 勝利 友情 

お、これって再帰性?

お、再帰性にはアナロジーが関わってる?

おっとそのとおりだね。

あるいは両者には抽象化(ブラックボックス化)という共通の要素(/人間の脳のスキル)が関わっている。

で、アナロジーと再帰性であると直感的にはアナロジーの方がシンプルなのでそちらが先でしょうね。

フラクタル

同じものが違うレベルで繰り返す。それが再帰性。

今日から、レイダーズはプレシーズンの始まり。8ヶ月ぶりの試合である。

2012年8月11日土曜日

肉食文化とキリスト教

韓国がアジアの国でまれにキリスト教が多いのは焼肉文化と関係あるのか、と今日思いついた。動物を食べることには罪の意識が潜在する。宗教はそれを癒してくれる。のみならず、キリスト教は人間と動物を大きく分かち、人間以外のものは人間のために生まれてくるのだから飛びつきたくなるのも当然だ。

2012年8月9日木曜日

KOR

新体操とは道具を使ったエロい二流体操と思っていた。しかしこれは究極の美だな。

韓国の料理屋でウナギを食っている。韓国のウナギは大葉に巻く!これが意外におつ。

最初の店は日本人向けのメニューがでてきた。数が少なくて、4000円、5000円、6000円しかないから日本人向けだろう。断って店をでたら、ウエイトレスのおばさんがほっとしたように笑顔になった。

ウナギの店でオリンピックを見る。KORの文字が浮かぶ。遅くないのに一組だけ残ったグループに一人が画面の方に姿勢を変えて見つめる。美しい。

比喩

VicTafur "@DJGENESIS86: Is DVD still having a strong camp?" >> yeah, he is definitely knocking on Spencer's door, putting his feet on Spencer's couch

with goodson out

VicTafur "@CBSSportsNFLOAK: Rawshawn Jackson, listed as a fullback, is also spending some time at running back." >> along with Reece with Goodson out

言葉尻

経済的欲望の化身である「産業」に取り込まれてしまうプロセスと...

他人の学生のレポートをチラ見。

かっこいいけど、どうなの。

専門でもないのに他人から聞いたような頭よさそうに見えるフレーズをなぞってない?

なんで産業が経済的欲望の化身なの
なんで化身という物語メタファーなの
経済的欲望ってなんなの。ほかの欲望とどう違うの。
産業ってなんのこと?企業は法人といって人格を持つが結局は人が作っている制度にすぎないんじゃないの?

などなどきっちりこたえてくれるならいい論文かもしれないけど。

79.5kg

動いた。悪い方に。>< すしとビールのせいである。まとめると、アルコールで痩せるのは炭水化物の摂取が少ない場合に限る。

ところでちょっとまて。

日本と韓国で3位決定戦をする中... わたしは..... あ~負けても勝っても気分よくない思いをする気がする.......

79.1kg

glueでくっつけたみたいに動かない、と思った。昨日朝の話である。

食べ比べます

くめ納豆ファンであったのがこの比較では明らかにおかめ納豆の方がおいしかった。

1.両者を100回こねる
2.そのまま一口食べる
3.たれをつけて食べる

1の時点でねばりが異なり、おかめ納豆はすごく引きが強いの対し、くめ納豆のネバネバーは切れ切れであった。味はこくの点で明確におかめ納豆の方に軍配が上がる。くめ納豆は味がなかった。

2012年8月7日火曜日

首を傾ける

一般的に、あきらかに女性の方が首を傾けていることが多いと思うのだ。そして、まっすぐでないことは弱さ(場合によってはかわいさ)を表現していると思うのだが、他国でも同様であろうか。女子供という語があって多分英語にもwomen and childrenは成句だと思うが、men and childrenはなかろう。かわいさと弱さが連合することも普遍的なものであろうか。

2012年8月6日月曜日

伊勢平野

共進化

NE PatriotsのTom Bradyを見ているとそんな言葉が思い浮かぶ。

パスを受ける。その人の癖や球の癖、そんなものに慣れて、動きに慣れて、
二人しかわからないコミュニケーションができるようになっていく。

ようするに

プラニングする脳も、見たり、聞いたり、したりする脳も、同じリソースを食い合うということなんだ。この場合リソースというのはアテンションスパン、つまりワーキングメモリーのことなんだろうけど、現実的な言い換えとしては「時間」としてかまわないと思う。

その最適な分配とはプラニングにかけるリソースをできるだけ少なくすることだ。だから夢を語って夢想してる暇あったら実際にそこにいってみろってこと。

79.1kg 襟裳岬

なかなかこの域を抜けられない。今日も飲み会があるし、鬼門,鬼門。食べる量を減らしておかなければ。

北の街ではもう
悲しみを
暖炉で
燃やし始めてる
らしい

この曲には実験的なところが少なくとも2つある。3つかな。1つはこの抽象物(悲しみ)に具体的行為(燃やす)をかけるメタファー。

それから、意味の塊をぶつぶつと単語毎に切っていくところ。

君は
二杯目
だよね
コーヒー
カップに
角砂糖
ひとつ
だったね。
捨てて
きーて
しまった
わずらわしさ
だけを
...

もうひとつは、「君は二杯目だよね。」といった口語的な会話の断片を入れているところ。

まあ、最後にこいつを演歌歌手、森進一に歌わせたことが一番のイノベーションだな。
襟裳岬

1973年からオイルショックがあって、1974年は日本のGNPが始めてマイナスになった年。1974年1月に発表されているこの曲は、何かが明らかに変った時代をそのまま反映しているように思える。つまり、高度成長期に最後の一矢が打たれて止めが刺されたことをみんなが理解した漠然とした透明感をこの曲は表しているんだろう。

「襟裳の春は何もない春です」

何もないことを誇りのように高らかに歌うのがこの曲のサビである。

2012年8月5日日曜日

おやつに豆を食べるのはいいけどじゃがいもはだめなんだ。
無脂肪乳をがぶがぶ飲むのはいいけど、ジュースをがぶがぶ飲むのはだめなんだ。
わかるね?この違い。

79.6kg

おかしいんだが思い当たる節は3つ

1.夕食後にクッキーを食べた
2.昼間におやつにじゃがいもを2つふかして食べた
3.子供を久しぶりに長い間だっこして筋肉がついた

まあ、これくらいの変動は仕方ないと考えよう。

さて、仕事上では身体性について食いつけたと思うので残りのリーディングをやって書く方に移りたい。


今日の異質な(キモcoolな)もの

フットボール関係のtwitでRick Ross voiceという言葉が出てきた。いくつかあったビデオのうちからなんだか気味の悪い奴を。目が据わっている。

選手の要望で彼の音楽をかけて練習しているらしい。

wikiによればギャングスタ・ラップというジャンル!とのこと。
歌はうまくないやね。雰囲気はあるね。

2012年8月4日土曜日

グリシン 79.1kg


個性あるアミノ酸の味|うま味(4/5)|ニッスイ商品情報サイト

www.nissui.co.jp/academy/taste/05/04.html - キャッシュ
たとえば、カニやエビの独特の甘味は、甘味系アミノ酸のグリシンによるものです。ウニの独特の風味に不可欠なのは苦味のあるメチオニンです。ウニのエキス成分からメチオニンを除くと、エビやカニのような味になります(図表7)。 トマトの味は、グルタミン酸と ...




引用
それではグリシンは、どのような物質でどのような効果があるのでしょうか。

グリシンは先ほども言ったようにアミノ酸の一種です。

アミノ酸には、体内で作れるアミノ酸と体内では作れないアミノ酸がありますが、グリシンは体内で作ることができます。どちらかというとありふれたアミノ酸といえるかもしれません。

しかし、グリシンは、解毒効果や血管拡張効果、抗酸化作用など健康維持に役に立つ効果があることがわかっています。

また、グリシンには保湿効果や抗酸化作用がります。

お肌のアンチエイジング効果もあり、老化を防でくれるんですね。

グリシンをきちんと補給すると美肌になることができるわけです。

そして、グリシンの持つ効果の中で特に注目されているものが安眠効果。

就寝前にグリシンを摂取すると深い睡眠を得ることができます。

2012年8月3日金曜日

79.1kg

おかしい。これは一昨日の暴飲gの影響としか思えない。ところが昨日の体重は78.6kgであった。

多分こういうことではないか。

アルコール(と睡眠不足)のために、例えば対内の水分が減るといった現象が起こり、見た目の体重は下がるが、体の構成的には脂肪が増えている。次の日、休息をとって水分の率が平常に戻るとその増えていた分が目に見えてわかるようになる。

同じような人がいた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1460875939

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327236063

http://diet.nayami-shop.com/archives/cat_10/post_60.html

その回答は(自答も含めて)気のせいですという常識に縛られたおバカなものばかりだな。

http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-10861189970.html

これが暫定的回答か。

2012年8月2日木曜日

78.6kg

暴飲ngにも関わらず減る。

昨日は全然身体性から進んでいない... dazzling という言葉では眼に意識を向ける、ということを数週間前に考えたことがあった。

フットボールの記事を読んでいるときに、a deer in the headlightという表現に遭遇した。



WEAKNESSES

 Crawford is still developing as a football player. It is obvious at times that he hasn't been playing the game very long; he has difficulty reading offensive lines and reacting to plays against the run. Once there, he is disruptive and effective, but he could be a deer in headlights early on at the next level. He is not very quick off the ball and will need to continue to develop his speed and burst. He looks nice but can't really burst in short areas to get to the quarterback and finish the play.


フこのCrawfordというDefensive tackleだかDefensive end だかは、状況が読めないとき、頻繁に a deer in headlightsになる可能性がある、という話だ。

深夜に車で構内の角を回ったとき、自らのヘッドライトが食堂のガラスに反射して森における優しい動物との遭遇を想起したことがある。

僕は白く照らされた鹿を見ると同時に、光を浴びて一瞬、朦朧としてしまう鹿になる。

膨大な資料を目の前にそんな風にdazzledな気分だ。

かぼちゃの種

1.2日間濃い塩水につける。
2.2日間新聞の上で天日干し
3.塩をパラパラと振って、フライパンでソテー


こんがり焦げ目もついて初めておいしくできた。この夏の強い日差しが手を貸してくれたことは勿論だ。

2012年8月1日水曜日

79.0kg

うん、順調順調。酒と肉だな。

あとはいろいろ考えたが忘れてしまった。

今日は本書き。午前中には身体性の話を終わらせて午後に哲学の部分に入りたい。