2011年8月30日火曜日

烙印考

烙印(らくいん)
意義素・用例 類語・縁語
罪人・家畜などの烙印 (額の)焼き印(いん) ・ (罪人の)しるし ・ (焼きゴテによる)マーク
心などの烙印 (拭い切れない)記憶 ・ トラウマ ・ (精神の)傷 ・ (~による)刷り込み ・ (おぞましい)経験 ・ (払拭しがたい)いれずみ
烙印を押される (悪い)評価が下される ・ 男を下げる ・ 評判を落とす ・ (~と)決めつけられる ・ 汚名を着せられる ・ (~が)消えない汚点となる ・ (~という)レッテルを貼られる

ま、いいたいことは、烙印という言葉はほとんど比喩的な意味で使われるのに「家畜に押す(熱い)(黒い)(恒久的に残る)印」という原義が(酪農家でなくても常に頭の中に活性化していると思われる。

これはつまり、文化的人工物(cultural artefact @ Vygotsky) の重要性を示す。

さらに、多分、人間の「プリミティヴ」な生活への憧憬といったようなものを示すかも。つまりプリミティヴな営みやモノは、だれがなんのためにどこで何に対してそんなことをするのかという視点が取りやすい。個人語では「テイク」と言っているがプリミティヴなものはテイクしやすい。(これはずいぶん昔、(20年ほど前)パリで散策しているときに籐の家具や中南米や東南アジアの手織りの首掛けといったようなものがどうして好まれるか、安らぐかというテーマとして考えたことがある。それは、自分が作る過程を想像でき作成を(想像的な)体で(順を追って)動かせるからだ、という結論に達した(今でいうシミュレーション理論である)。機械織りなどではどうしてもそういった想像ができないことがあろう。ま、牧羊文化でない日本人にもテイクしやすいというのはひとつまた別途考えておかなければいけないわけだが。

一方で、烙印の例は、メタファー的変容、言い換えれば相互作用説的(@Max Black)様相も示す。

烙印の原義において中心的な要素は「所有を示す」ことではないかと思うが、喩義では「恒久的残る」ということが中心的な意味になっているように思われる。

さらに、悪いことに限られる。原義には評価性は存在しないが(淡々とした営みであろう)喩義はマイナスの評価を伴う。この由来には諸説あり得る。

1.烙印を押される人間を動物化するわけだからひどいこと、いやなことという意義が発生する
2.烙印の焼け焦げた「黒」が<悪は黒>(@日本語のメタファー)等から悪い意味を付け加える
3.烙印の「熱さ」は押される者に対する痛みや苦しみを表す(多分、1と同じ、または強く関連)

1と2は両立すると思う。
個人的には2の可能性は排除したくない。
1は、融合理論(@Fauconnier & Turner)のエマ-ジェント構造になろう。人間を動物に見立てるところから「悪い」感触がでてくるわけだから、それは比喩化によって発生したものだから。

0 件のコメント:

コメントを投稿