2014年5月31日土曜日

5/31

 暑い。夕刻になってもその暑さが変わらず、夏の夜のような印象を受ける。実は、念頭の今年の目標に、莫大な数字の文書を書くことを決めたことを思い出した。娘の今年の目標は、食事のマナーを良くする、息子の今年の目標はパパとママのいうことをよく聞くであった。私の枚数は覚えていないのだが、1000枚といった数字ではなかった。原稿用紙3000枚かと思ったが、それでもまだ足りない気がする。多分、一万枚だったのではないかと思う。それだと、考えを止めえたり、文書を練ったりする時間はまったくないのだが、そういう意図で考えたのだろう。描写がしたいのだが、書く中で描写を練りこんでいくしかないか。
 そう、概念的な文書と知覚的な文書と異なる文章としてとらえている。そしてその間を行き来することが人間らしい文章だと考えている。しかし、このパソコンの電池は多分、今日の文章を書くほど持たないだろう。
 引き続き、文とは情緒と情報の両方を含むものとしてとらえている。情緒はいいね→欲しい→くれよ→(もぎ取る)というように、評価性ー感情ー言語行為(この場合は依頼/命令)-行為という連続を呼び起こすものとしてとらえている。情緒と情報の2文は、モダリティと命題の二分法と対応する。(益岡氏を思い出す。たしか今頃ハワイにサバティカルにいるはず!)

 本日は広島国際大学の杉本さんと打ち合わせで昼食を食べ、その後大阪教育大学の串田先生の主催する会話分析研究会へ一部参加、その後家族と夕食を取る。その前は息子の授業参観。
 テラスにはジャガイモと思しき同じ苗がたくさんの並んでいる。いや、花が咲いていたから茄子を栽培しているのか。白いプレートにひらがなでかかれた文字。いや、「山ざき」など、すでに習った漢字は使用されている。焚火のにおいがする。その方向を見ると琵琶と思しき、黄色い見が見える。いや遠いからでもしかしたら柑橘類かもしれない。
 杉本さんとは会話分析のメタファーの話をしている。詳細は割愛するが、たいへん勉強になる。意識と無意識というのがこれからのメタファー研究には重要である気がする。
  会話分析の研究会ではイリノイ大学の林誠君が来ていた。久しぶりだったがまったく(!)変わっていなかった。有名になったねえ、出世したねえ、というのが伝えなければならないことだったが、最初に話したのは、何年振り?ということで、私の口をついて出たのは24年ぶりということだった。よく計算してみると20年ぶり程度で、最初に会ってから足掛け23年ということになろう。
 会話分析の研究会でいつも思うのは、最初は変哲のない、むしろなんの面白みもない取るに足らないと思われる話が、2~3時間話したあとにはすごく面白い、これほどエキサイティングなものはない、と思えるほどの内容になることだ。その人たちの心、二人の(参加者の)間のドラマ、そういったものを想像するときりがなく、尽きることはないし、その人たちにも話を聞いてみたくなる。もしかしてそれはこちらがそれらの人々のどんどんドラマを読み込んでいってしまうからかもしれない。それはそれですごいことかもしれない。

 過去のイメージの断片が浮かんでくるがどこかは思い浮かばない。輝く線路。輝くアスファルト。踏切の向こう。四日市の西側、工業団地の中。
 そこにある屋内市民プールで僕の中でクリシェになった次のような思考を考えていた。こんなにたくさんの人がいて、それらの人はそれぞれにたくさんのことを考えているはずなのに、それは見えなくて静かな、当たり前の喧騒だけが流れている。水しぶきの音、嬌声、頑なにラップを続ける規則正しいビート。みんなの思考が目に見えたらこのプールはどれだけいっぱいになってしまうだろうか。

 昨日は、四日市に行って実家の仕事をしていた。その詳細は割愛する。木曜日は授業。3年生のゼミの一人がKAZUO ISHIGUROの翻訳をやっている。ここで披露するほどの話ではないが(といってから考え直して披露することにする、ネタバレ注意)。彼女によれば、この本はNever Let Me Goという作品らしい(彼女には恥ずかしていえないのだが久しぶりに英語の本を読んでみようと思いアマゾンで7~8作品注文した)。舞台は近未来で、特殊な設定があり、特殊な設定に合わせたcarerという特殊な職業を今まさにやめようとしている人の回顧伝である。
 そこにはその人の出身のヘイルシャルムという「学校」が出てくる。そのヘイルシャルムの評判はたいへんなもので、多くの人がそれを嫉妬して憎み、多くの人が羨望する。まず、ここまでで、近未来的パラレルワールド(うちらの用語でいえばメンタルスペース)の設定、そして、その内容が分からないが言葉が独り歩きしている「聖域」としてのヘイルシャルムの描き方が(うちら、というより私の言葉でいえば評価性、に関連すると思うが、評価性がミスティシズムにまで高められた感じか)すごい。先ほどの言葉でいえば、評価性は行為の直接つながる/裏返しである。どうしても行きたいところ、どうしても手に入れたいもの。願い、祈り、魔術。
 KAZUO ISHIGUROにユニークなのではないかと推察するのだが、その「聖域」性を示すために、作者はある語り手のある「患者」がヘイルシャルムのことを聞きたがり、それがどうも、語り手の brain を pick することによって、ひとつひとつのエピソードや描写を自分のものとして体感して、あたかも彼女(語り手)の記憶を彼(患者)自身の記憶にしてしまいたいと考えているようであることを示した点が面白い。ことばとしての情報。それをひとつひとつ視覚、触覚、身体情報に置き換えていく。そして、ヘイルシャルム出身という特権・stigma である記号を自分に纏いたいと思っている、自分に纏うとしている点である。
 熊谷晋一郎さんに、「熊谷さんの話には権力や暴力の話とつながってくるから面白いですよね」とと伝え、「暴力の究極の形は身体的接触ですものね」と伝えた(暴力の究極の形とともに愛の究極的形も身体的接触であるが)のだが、ゴフマンの社会学的研究にもstigmaについての研究がある通りそういったものがかかわってくるのだと思っている。

森本さんがブラインドを上げて見せた関西学院梅田サテライトの景色を思い出した。観覧車や初夏の傾いた光に照らされたうつろやかな梅田の空がきれいだった。いいなあ。

 

2014年5月29日木曜日

2014年5月28日水曜日

フロイト(授業から)

フロイト

人はなんらかのかたちで、自分に抑圧をかけており、それを無意識下に封じている。人によっては、抑圧された無意識部分が非常におおきく、それがその人に害を成すケースがある。


超自我
自我
イド


防衛メカニズム

否認 事態がまったく消されている(denial)
圧縮 AさんとBさんが1人に合成
投影 Aさんが一方的に怒る(自分の怒りを投影) (projection)
置換 母親の代わりにAさんに愛着と憎悪を抱く (replacement)


Name of Defense MechanismDescriptionExample
Repression
Burying a painful feeling or thought from your awareness though it may resurface in symbolic form. Sometimes considered a basis of other defense mechanisms.
You can't remember your father's funeral.
DenialNot accepting reality because it is too painful.You are arrested for drunk driving several times but don't believe you have a problem with alcohol.
RegressionReverting to an older, less mature way of handling stresses and feelingsYou and your roommate have get into an argument so you stomp off into another room and pout
ProjectionAttributing your own unacceptable thoughts or feelings to someone or something elseYou get really mad at your husband but scream that he's the one mad at you.
SplittingEverything in the world is seen as all good or all bad with nothing in between.You think your best friend is absolutely worthless because he forgot a lunch date with you.
Isolation of affectAttempting to avoid a painful thought or feeling by objectifying and emotionally detaching oneself from the feelingActing aloof and indifferent toward someone when you really dislike that person
DisplacementChanneling a feeling or thought from its actual source to something or someone else.When you get mad at your sister, you break your drinking glass by throwing it against the wall.
Reaction FormationAdopting beliefs, attitudes, and feelings contrary to what you really believeWhen you say you're not angry when you really are.
RationalizationJustifying one's behaviors and motivations by substituting "good", acceptable reasons for these real motivationsI always study hard for tests and I know a lot of people who cheat so it's not a big deal I cheated this time.
AltruismHandling your own pain by helping others.After your wife dies, you keep yourself busy by volunteering at your church.
HumorFocusing on funny aspects of a painful situation.A person's treatment for cancer makes him lose his hair so he makes jokes about being bald.
SublimationRedirecting unacceptable, instinctual drives into personally and socially acceptable channelsIntense rage redirected in the form of participation in sports such as boxing or football
SuppressionThe effort to hide and control unacceptable thoughts or feelingsYou are attracted to someone but say that you really don't like the person at all
UndoingTrying to reverse or "undo" a thought or feeling by performing an action that signifies an opposite feeling than your original thought or feelingYou have feelings of dislike for someone so you buy them a gift
 http://www.utahpsych.org/defensemechanisms.htm

朝飯前

朝飯前というのを多分10年以上ぶりに実践。1時間かかる。全然朝飯前じゃない。

ただ、一日のペースを決める活動だからな。いつも朝飯から食ってたから食べることばかりしか考えられなかったんンだw

2014年5月27日火曜日

退屈

退屈なくらいがちょうどいい。


3年生ゼミの学生が、KAZUO ISHIGUROの翻訳を提出してきている。名前だけは知っていたがとてもいい。人生の「質」というのものを上手に救い上げている。質、とか淵とかいう言葉が僕の中にある。分厚さ、というイメージだ。

こうしている間にも月は膨れ上がっている。満月も近い。

豊満な充溢の中に放り込まれようとしているのかもしれない。

退屈などではないのかもしれない。

TOEIC → 単語と文法 → 形式的統語論の循環論

TOEICで一番大事なのは単語ではないか、と思いつつある。appraisal といった単語は4000語には入ってこないと思うし、たぶん、JACET8000にも入っていないだろう。

仕事場のソファーにフランス語の単語カードが散らばっている。昨日、書棚より落ちたものを拾い集め、オリエンテーリング的な単語記憶法もいいかなと思い、そこまではいけないが、ソファーに散らしたのだ。家にある絵の英単語カードを子供のためにあちこちに隠しておこうと思いながら。

より一般に、文章は、一定のパターンに沿って配置された単語だから、単語カードの羅列よりも情報が多い。

単語の配置に冗長性(redundancy)があるわけだ。ところがこの冗長性は単語に品詞を振らないとわからない。形式的な名札としての品詞(統語範疇 syntactic category)は逆に、そのいかめしい名前が示すように統語との関連で規定される。だから、ここは循環論になるし、まじめに考える統語論者であればそれに気づいていると思う。

形式的統語論の陥る可能性のある循環論
統語構造は品詞を元に規定される。
品詞は統語構造を元に規定される。


今日はここまで。 

「人間の視覚機能のゲシュタルト原理から 言葉は作られている」

http://ameblo.jp/machisowa/entry-11861721087.html

umeponさんという方の「認知言語学とゲシュタルト」というエントリーです。

「人間の視覚機能のゲシュタルト原理から  言葉は作られている」

という部分が面白く感じられました。

ちょっと検証してみましょう。

ゲシュタルト原理とは「構成性原理」(principle of composition)の裏側です。

構成性原理とは、「全体は部分の総和」という考え方です。

部分の意味を足すと直接全体に意味になりますね。

統語の場合にはややこしいですが、

1.全部の単語の意味を足すと、全体の意味になる
2.全部の単語の意味と統語構造の意味を足すと全体の意味になる

という2種類の考え方があり得ると思います。

後者は形式的統語論者には受け入れがたい仮説でしょう。かといって、1であるわけはありません。ですから、形式的統語論者はこのような問題設定をしないですね。この問題設定は認知言語学特有のものですね。


さて、視覚機能のゲシュタルト原理というのは、フィギュア・グラウンド反転(図地反転)のような話ですね。


http://www.naturalrooms.com/blog/2010/09/post-7.html

すごいな、こんなもの実際に作っちゃった人がいるんだ。

「視覚機能のゲシュタルト原理」というのは補足が必要で、ゲシュタルト原理は視覚機能に限ったものではないでしょうね。静寂があると小さな音がとても大きく聞こえるとか、これなんかもゲシュタルト原理に基づいているといえるでしょう。そして、認知言語学で使われるゲシュタルト原理は確かに視覚的なものを多く使いますが、視覚に限定しているわけではないと思います。

視覚機能のゲシュタルトというのは結局、一次視覚野(後頭部)から入ってくる入力が次第に人間の行動に便利なように加工されて高次の視覚野にそれに対応したニューロンが  できた/ある  ことから、今度は高次の視覚野のある表象が実際の一次視覚野に探されるようになるという現象ですね。古くからある言葉だとトップダウン処理です。トップダウン処理を言語処理に入れる必要があることは論を待たないですね。

次に、「言葉はゲシュタルト原理から作られる」という部分です。

上記から続きますがトップダウン処理を使わない言語処理など認知的にありえないですね。「言葉はトップダウン処理から作られる」という語弊がありますが、双方向の相互作用は既定路線です。

認知言語学、意外に王道かも。











2014年5月26日月曜日

無題

ポツンポツンと雨音が聞こえる。

読んだ本

本をずっと読んでなかった。五月の連休の最後、妻の実家に行って暇だったので近くの駅まで歩いて行った。雨が降りそうな、薄曇りの日だ。坂を下って多くの池がある景色を通り抜け、国道に突き当たる。どこを歩いているかわからない、迷走感、は悪くない。そしてアメリカのような広々とした道と町並み。アイオワかサクラメントかに来たような感じだ。

熊谷晋一郎さんの『リハビリの夜』を探していたのだが、見つからなかった。天牛書店がこんなところにもあるのか。本などは邪魔にこそなれ、買う必要はないと考えるようになってからかれこれ数年立つ。150円で単行本が売っていた。哲学の本などもあるのでつい読みだしてしまうと買ってもいいか、と思いはじめる。8冊ほど手に取ったのだがそこからどうしても気になるものをセレクトした。

『東京島』 桐野夏生
『鬼六人生三昧』 団鬼六
『銀河鉄道の夜』 宮沢賢治
『宇多田ヒカルの作り方』 竹村光繁
『手に取るようにNLPがわかる本』 加藤清龍

だいたい全部読んだので後に紹介しよう。ああ

『リハビリの夜』 熊谷晋一郎 

もぜひ。

2014年5月25日日曜日

無題

体育館に冷たい風が吹いている。今日の一日の終わり。
翻訳論の採点をやっていると、学生さんたちには、一般化が苦手であると思わされることがある。今回は、generic な文章がでてくる。ジェネリックとは?このハンドアウト 

妻がいろんなものを白に塗りたがる時期があった。椅子やテーブルなどだ。なにか、象徴的な意味があったのだろう。

遭遇

使用依拠モデルの言語学では遭遇と頻度が重要になる。

遭遇と頻度は、「実際の遭遇」と「言語的な遭遇」に分かれる。

雪を言葉でしか知らないアフリカ人を見よ。

「というか」考→メタファー

仕事場のポット洗浄中。ぬるま湯(40℃)という微妙な指定。沸かしすぎて60℃に。2/3を捨てて水道水を入れたら40℃になる?と思ったら50℃に。そうか、水温計算するの忘れてた。


とツイッターに書いた。


仕事場のポット洗浄中。ぬるま湯(40℃)という微妙な指定。沸かしすぎて60℃に。2/3を捨てて水道水を入れたら40℃になる?と思ったら50℃に。そうか、水温計算するの忘れてた。というか、常温で洗浄できるようにしておいてよぉ。

と加えようと思った。


1.ぬるま湯というのがひとつの突っ込みどころだからそれを拾わねば。要伏線の回収作業。

2.「というか」というのはフレーム変化詞である。簡単にいえば、「俺の土俵でやれ」という主張。

3.メタファーにはフレーム選択がかかわっている。(語用論学会のワークショップで発表しましたね)

安倍さんが昔、「日本経済はバンカーに入っている」といったのに対して前原さんが「バンカーから出してもグリーンに乗るかどうかはわからない」とちょっとしゃれっ気を出したつもりで応えたが、そこは、「日本経済のような重要な問題をゴルフに例えるとはいかがなものか」と答えなければいけない。相手の土俵に乗る必要はないし、乗ってみてもこのケースでは全く得にはならないのである。

セイフティ

セイフティというのはディフェンスのタイトエンドか。17年アメフトを見ていて気付かなかったことが一つのアナロジーで変わる。

グルーデンはタイトエンドをジョーカーだという。トランプの意味でだ。

チェスや将棋ではナイトや桂馬。

ユングの枠組みではトリックスターか?


黄泉がえりの物語

死の問題は、...まあ、なんというか、...大きなテーマだ。マジカルというのも、これに関することだし。うちの娘が小さいときにこの問題にかかずらわっていたせいで、娘が「パパとママが死んだら、まず、近所の家にいって...」といか言い出すのでちょっと悪いことをしたなと思っている。

西鶴の「面影の焼残り」という話は、大事にそだてた14歳の娘が婚礼の用意も万事整えて、婿選びをしていたのにちょっとした風邪にかかって死んでしまったというもの。乳母の夫が火葬の日の翌日、人より早く身に行ってみると「死人」を見つけたが、よく見るとまだ「惣身黒木のごと」焼けたその娘だったという。微かに息があり、半年して親に伝え、3年して元の美しい女に戻り、女は親に伝えたように「出家になし」たという話。

なにか、アンチクライマックスな感じでストーリーとしてパンチがない。そこにアンチ物語が感じられ、逆にリアリティがうっすらと出ているという感想。

よみがえる→多義

黄泉帰りから。いわゆるback formation だな。このbackは帰ってきたbackとは違うのだからして。形態論の用語だ。

昔は、その人(「あいつは黄泉がえりだ」)に使われてたのだろう。ムショ帰りみたいな感じかな。それが現象一般をさすようになった。とすればメトニミー。

1年前までは、多義に手を出すな、と学生にいっていたけど、つい数日前に、fallの多義というネタに思い至った。

(1) Jonny Manziel fell to 26th in the lap of Cleveland Browns.

といったような用例からだ。このフォールは、descend や、分析的 go down にないような自由落下の意味含んでいる、というものだ。

だいたい、多義に関して木曜日の3年生の小さなゼミでした話は以下の通りである。

おっとめんどくさくなってきた。公開する意義があるのか?w

乳乳母と抱き乳母

というのがあるらしい。西鶴の西鶴諸国ばなしというのを読んでいる。よく心理学の教科書にでてくる猿の実験をほうふつとする。

お祭り

「後の祭り」ということを考えていた。「後の祭り」って面白いよな。「祭りの後」のことじゃないか?後夜祭みたいな感じじゃないよな。

ところで近所の神社の祭りにいった。ぼんやりとした光の中に水のきらめきと金魚やら透明な柔らかいビー玉様のボールやらが写っている写真をアップしたいところだがあいにく写真をとっていない。

さまよえる私の想いども

ツイッター書いてる感じでこっちに書こうと思う。こっちだったらどんどん付け加えられるしな。

2014年5月22日木曜日

quip

Obama honors 'Hawks, quips on Lynch's 'media policy

quip
n.
1. A clever, witty remark often prompted by the occasion.
2. A clever, often sarcastic remark; a gibe. See Synonyms at joke.
3. A petty distinction or objection; a quibble.
4. Something curious or odd.
intr.v. quippedquip·pingquips
To make quips or a quip.

ホームラン打っちゃってます?

このタイトルの下書きがあったのだがなんのことだかわからない。適当に
非常に無責任な感じのちょっとイラッとする人が使っている気がする。年齢的には20代後半まで?チヤラい、ネクタイを緩めたセールスマンとか?

words

Josh Gordon's status creates fantasy conundrum



Conundrum may refer to:
  • riddle whose answer is or involves a pun or unexpected twist
  • logical postulation that evades resolution, an intricate and difficult problem


I also encountered a term "mulled" in Goffman's writing. 

mull
mull 1  (mŭl)
tr.v. mulledmull·ingmulls
To heat and spice (wine, for example).

[Origin unknown.]

mull 2  (mŭl)
v. mulledmull·ingmulls
v.tr.
To go over extensively in the mind; ponder.
v.intr.
To ruminate; ponder: mull over a plan.

[Probably Middle English mollen, mullento moisten, crumble; see moil.]