2011年12月31日土曜日

Briefly: Sunday's game is officially sold out, making it 8-for-8 this season in avoiding local-television blackouts.
Heyward-Bey also works hard to be smart off the field. He has seen friends and teammates - we're not naming names on the Raiders, but he wore No. 2 and liked fur coats and Purple Drank - lose sight of what's important.
He was picked seventh by the Raiders - the first receiver taken - and caught only nine of 40 passes thrown his way his rookie year. Worse yet, against Kansas City, Heyward-Bey let a pass bounce off his hands and watched Mike Brown cradle the deflection for a game-sealing interception.
His mom, Vivian, on the other hand, read all the articles and heard all the expert commentators saying how bad her son was. But she knew, down deep, that her son was driven and that he had an uncommon focus. The same focus that, at age 13, led Heyward-Bey to tell his mom that he had to leave his home and the "peer pressure" of Silver Spring, Md., and go to boarding school.
VittorioTafur Imagine if Salma Hayek liked Raiders beat writers @LostAngels01: Imagine if Mcfadden was healthy, he would have the rushing title this yr.
This Sunday the San Diego Chargers have absolutely nothing to play for besides raining on Oakland’s potential playoff parade.

Raiders Can’t Expect Chargers To Roll Over

2011年12月30日金曜日

Metaphor marker: Like

CorkOnTheNFL “@Mr91: @CorkOnTheNFL u going to the game?” -- Come on, Man. Like asking someone who plays the lottery if he's going to cash winning ticket.

Where's his hand?

http://www.nfl.com/videos/nfl-network-total-access/09000d5d8258079f/Warner-s-hand-wisdom?continuous=true

"Depending on where Tony's hand is coming into the game..."

I am sure Dallas QB Tony Romo's hand is right where it should be, intact, but that's not what he's talking about.
They have a mental drop ball.

http://www.nfl.com/videos/nfl-network-total-access/09000d5d82587308/Greatness-on-the-Road-Baltimore-s-struggles?continuous=true

Famous And Able People Are Stars metaphor

shwatson11

And let me also tell you that when Elqay did those things to my team... he was doing it usually mostly by himself... running for his life agains a HISTORICALLY GREAT defense... and still getting it done. Tebow does not even belong in the same Galaxy as Elway... let alone in the same solar system.
3 minutes ago

Famous And Able People Are Stars metaphor
After last week's win over the Chiefs, Jackson said how earlier this season, "The man (Al Davis) told me 'Hue, we'll win it in the end.' I believe that." I don't know how much I believe that as much as I do the Chargers are in full mail-it-in mode.

http://www.nfl.com/news/story/09000d5d82584c7b/article/week-17-empire-raiders-will-triumph-over-rebel-tebows

Al Davis is the ex-owner of the Oakland Raiders who has passed away this Octorber. When he said these words, they might have simply meant “We are the winners.” But come the end of the season, with a slight chance of making playoffs hanging on the last game, the meaning of “in the end” starts to alter and the words are now sounding more like a prophesy.

mail it in

After last week's win over the Chiefs, Jackson said how earlier this season, "The man (Al Davis) told me 'Hue, we'll win it in the end.' I believe that." I don't know how much I believe that as much as I do the Chargers are in full mail-it-in mode. You're expecting fire and fight from a team who knows their head coach (and GM, possibly) could be fired? You don't just go from those depths to an inspired effort away from home in Week 17. When Chargers beat writers are saying that the locker room has an end-of-season feel to it before the actual end of the season, it's not happening.

mail-it-in mode


1. Mail it in 37 up, 36 down
If the term Mail it in originated from the movie, Van Wilder. It has evolved to be used more so in sports now. When a team actually has a chance or shot to win or contend, and they don't even put forth their best effort. Or perhaps settling for par in a quarter to save someone for later in the game or in 1 game in a series of games, or in a playoff stretch. When a team or manager doesn't believe they have a chance, but the fans or players actually do, and a critical decision is made that pretty much lets everybody know.
Fan,"They are only 4 games out with 2 weeks left, and Griffey isn't even the lineup, I can't believe they mailed it in".(the season) Fan,"bottom of the 9th, up 1 run, and you don't bring in the stud closer because you used him last night,they are mailing it in". "The manager is goin to mail it in".
buy mail it in mugs & shirts
read between lines going through motions
by brian kessel Sep 20, 2006 share this add a video
2. Mail it in 8 up, 61 down
A term used in the 2002 cult comedy Van Wilder. While by the looks of it is not funny, but when yelled in public in everyday life it is hilarious. It is used when somebody does not want to drop something off in fear of something or someone they may encounter along the way.
Movie:
After Van's unfortunate encounter with the elder admission's director:
Taj- "Do you want to drop of the application or mail it in?"
Van- "MAIL IT IN!!!! Mail it in."

Real Life:
Colin- "So Michael how are you gonna give that thing to that really ugly girl? Are you gonna drop it off or mail it in?"
Michael- "MAIL IT IN!!!!"

Movie-Real life analogy

Anyway, Donald Sutherland plays an army general who treats a colonel just horribly throughout the movie. At the end, the colonel gets to arrest Sutherland's character, whose response is to smile and say to the colonel "What a wonderful moment this must be for you." Playing the role of the colonel this week is Kyle Orton. Think about his season: starter in Denver, scourge of Denver, waived, picked up by Chiefs, hurt on first play, beats Packers to end unbeaten season, and now he can end the Broncos' magic carpet ride and exact revenge. I think Orton puts up a lot of points, but more importantly the Chiefs are a bad defensive matchup for Tebow. KC's defense is much better than you think -- after giving up 89 points the first two weeks of the season, they're now 15th in total defense. They've tightened up a ton, and at times this year they've looked dominant. They have a shutdown corner in Brandon Flowers, which helped frustrate Tebow into a two-completion game the last time they played. The Chiefs love playing for interim coach Romeo Crennel, who might be coaching for his job this weekend. I think this is the shocker of shockers, and the Chiefs win. I know, I've turned the page on Tebow in a week, but that's how it happens.

One story:
starter in Denver
scourge of Denver
waived
picked up by Chiefs
hurt on first play
beats Packers to end unbeaten season
and now he can end the Broncos' magic carpet ride and exact revenge.

is compressed into a sentence "What a wonderful moment this must be for you." Of course, "Playing the role of the colonel this week is Kyle Orton." is an explicit space connector/metaphor marker. I guess a question could come as to whether this is a metaphor or a pure analogy, but that's probably a trivial question.

doesn't make it

THE GAME THAT WILL END THE TEBOW MADNESS: Broncos-Chiefs. One of my favorite movie scenes of all time is from "Outbreak", the 1995 flick about monkeys spreading a disease that could bring about the end of the world. (Just think about how much the world gets saved in the movies. Seriously. I think the original "Planet of the Apes" is the only one where the world doesn't make it.)

doesn't make it

成句。この場合、地球の破滅、人類の破滅。

alive and kicking

"Sometimes when I feel I want to say something ... I just wanted to remind them of the opportunity that's in front of us," Ryan said. "We're still alive and kicking."

The Jets


1. alive and kicking 25 up, 4 down
To be ok. To be on activity. Often used to emphasize the good health of a person, or the recovery after an accident or a trouble situation. Also used for a conversation with a long old friend.

And its an answer for greetings.
where had you been? i handt seen you in a long time

dont worry im still alive and kicking

I heard you had an accident.

-Yeah i did but im still alive and kicking

Urban dictionary

赤ちゃんが生まれたときの言葉だろうか。

Simply put,

Simply put, the Raiders have everything to play for while the Chargers are already on vacation. If Jackson wants to honor Turner then he’ll get his team to rollover for the Dolts. Now if Jackson is serious about his respect for Norv then he’ll do his fellow coach a favor and get him out of the head coaching business. Some people are built for certain challenges while others are not. Unfortunately for all those bandwagon fans in San Diego their coach was never built for this. It’s up to the Raiders to expose this truth one last time.

simply put
one last time

それぞれ成句だと思う。

Complexly putとかない。Simply putがCOCAで793件中、5件に4件がこの文頭用法だ。
Plainly putが8件、frankly putが2件

Contender-Pretender cliche

Every year since Turner has been in San Diego his team opens the season as Super Bowl contenders on paper but plays like Super Bowl pretenders on the field. The talent is real but the heart is always lacking.

Whatever Jackson's take (is)

Whatever Jackson’s take the fact of the matter is since he arrived in the East Bay the San Diego dominance of the Silver and Black has come to a halt. Once upon a time the Raiders looked like Tim Tebow trying win a meaningful game when it came to playing the Chargers. Three straight wins over the Dolts has changed the bandwagon tune down in San Diego.
With plenty of rumors swirling that Turner will be fired at the end of the season Oakland has a chance to send Norv into permanent retirement in style. Understand, I’m not saying Norv is done coaching. He’ll likely get an offer to coordinate a struggling offense such as the sputtering group known as the New York Jets. However, Turner’s head coaching days could be all but over.

Whatever Jackson’s take (is)

(I) understand or (Please) understand?

Deletion account has been banned from any linguistic explanation, seems to me, but we may want seriously consider reintroducing it to the theory.

packing -> "dismissed" metonymy

After the Raiders ripped the hearts from the Chargers earlier this year in that Thursday night primetime demolition it would be fitting to send Turner packing in similar fashion.

the Oakland Raiders should flatten those Chumps like a Snicker bar in Warren Sapp’s back pocket.

This Sunday the San Diego Chargers have nothing to play for except pride. That is exactly why the Oakland Raiders should flatten those Chumps like a Snicker bar in Warren Sapp’s back pocket.

Just Blog Baby (JBB)
Just Blog Baby

flatten = beat evaluation-based

One of the main function of the metaphor seems to me that of introducing images. Here the image of fat Sapp and snicker in his back pocket, and what happen to it when he falls on his back is introduced.

2011年12月29日木曜日

認知言語学について書いたブログに見るメタファー

4.なんとかDAWの作品を完成する
 手間がかかるし、ギターも歌もますますひどくなる一方なのでDAW作品の完成は砂漠の蜃気楼のように思えてきた。あるいは自転車で東京スカイツリーに行くような感じでもある。見えるのになかなか近づかない。

砂漠の蜃気楼のような
自転車で東京スカイツリーに行くような

構文文法、多義

月ちゃん(3)が、「何があるか知れないから...」と寝言を言っている。この場合、「知れない」という語は彼女のボキャブラリーにないはずだ。構文文法の証左になろう。聞いた音をそのまま記憶することをキャプチャーと呼びたいが、キャプチャー文法を考えることは意義がありそうだ。
ベッドの頭からはみ出しそうになっている月ちゃんに「もっと下に寝な」といって引きずり下げる。この場合に下は物理的上下とはことなる。ベッドという参照物(reference item・LM)に従った上下が規定されていて、それは、専門的にいうと人間の上下から継承を受けていて or 動機づけられていて、概して文脈によって言葉の値が決まるという文脈主義で説明できそうだ。
6時に仕事場に着く。近所の寺の鐘が鳴っている。

Full steam ahead

CorkOnTheNFL Steve Corkran
Jason Campbell still hasn't been cleared to practice. Full steam ahead toward free agency. Raiders career effectively ended Oct. 16.

まあ、こんな用例はコーパスに挙がっててもひっかからないでしょうね。

2011年12月28日水曜日

12月28日

Keywords. 文脈主義、歯医者、消費税

 車にのっていた。神崎川を超えて新御堂を降りる。その後宮原で降車。のはずだった、新御堂の周りをくるくる回っていた。
鉄道は川であるという話。鉄道のみでなく、高速道路も川であるという話。神崎川の手前で新御堂を降りないと、この歯医者に行き着けない仕組みになっているのだ、JRが行く手を阻んでいる。反対側にいくにも、新御堂が行き手を阻んでいる。JRに沿って延々と走ったが、車両置き場になっているらしく、踏切が来る気配は一向にない。ところで、この「走った」は当然のこと、(車で)というのが抜けている。(足で)走る、自転車で走る、車で走る。一般に語は文脈の中でその意味環境を補充される。または、文脈なしでは語の値は決まらない。この話はまたいつか。
 日経新聞を読む。消費税を10%のするという話に大和研究所の研究員か所長が、16%という最終目的を明示すべきと述べている。今日朝考えていたが、システムを変えると仕組みが変わる。得をする人と損をする人がでてくる。
昨日は父と食事していた。父はなんでもいいという。いつも、和定食のチェーン店にいくのだが、今日は初めて中華にいってみた。定食にはラーメン、餃子、チャーハン。690円は安い。ラーメンは、父は味噌ラーメンセットを、私はつけ麺セットを頼んだ。父は、どれでもいいというので、一番スタンダードと思われるものを選んであげた。つけ麺は悪くなかった。だが、味噌ラーメンにしてもよかったかな。二人だとどうしても違うモノを頼んでしまう。人のことを気にせずに自分の食べたいものを食べればいいのに50歳にもなってそんなことすらできない。さて、消費税が10%になると、例えば、このようなラーメンやでも個人業主で1000万円以下の売上のところは消費税分だけ得をすることになる。5%が10%になると、収入が売上の5%上がる、つまり、800万円の売上で、収入が500万円だった人は、800万の5%、40万円あがって540万円になる。16%になったら、11%あがって、588万円。かなりの増収になる。ただ、零細個人業主は苦労しているし、不況の悪影響をもろに受けているから救済されてもいいかとも思う。一方、給与は変わらないので、得税減税でもなされないと5%なり11%なりのマイナスになる。例えば、年500万円の支出をしていれば、それが、525万だったところが550万なり、580万円の支出になる。それぞれ25万および55万円の増税となる。年間、55万支出が増えるのは大きいだろう。家計に与える影響は低所得者層の方が高い。例えば、うちの父親の入っている保養施設は….まあいいか。
 そんなこんなで大叔父が死んで通夜に行ってからキャンセルしていた歯医者に1ヶ月ぶりにきた。左の上の奥歯が噛み合わせると痛くなってきたからだ。久しぶりの歯科医と小鳥のような声の衛生士のところに1時間半近くいて、駐車場代があがらない前に急いで帰ってきた。

英語辞書

urbandictionary

2011年12月27日火曜日

) and the offense has lost four fumbles over that span. For an offense that averages 20 points a game to turn the ball over nine times in three games is a very serious problem, especially considering the decline of the Broncos defense. That unit is not playing as well as it did during the team's six-game winning streak; the Broncos have surrendered 81 points in the past two weeks. And then there's the juicy storyline of Chiefs quarterbackKyle Orton's return to Denver after being kicked to the curb to make room for Tebow. The Broncos will have their hands full next Sunday.

あ~何が気になったか忘れた。

・juicy storyline
・kicked to the curb
・hands full

あたりか。

Make no mistake

New York could not come back. What's happened in 2011? The twin foundations of the team have not performed at the necessary levels: the Jets rank 22nd in rushing, averaging only 104 yards per game. The defensive deterioration has been just as striking: in points allowed, they also rank 22nd. These failings have placed the burden on Sanchez to suddenly be something he was not ever expected to be: a lead quarterback who is the focal point of the offense. Sanchez was not drafted to play that role, and he's not capable of it. So make no mistake, the Jets struggles are not merely surprisingly poor play.

Also, see "place burden on Sanchez"

surgically disassemble

Every year, as the playoffs approach, I try to identify a hot team that no one is looking at. Every season, it seems that a team will rise up from out of nowhere and do some real damage. Last year, the Green Bay Packers won the whole thing after barely making the postseason. Three of the last 10 Super Bowl winners have been wild-card teams. After watching the Detroit Lions surgically disassemble the Chargers, they officially became my dark horse for this year's playoffs.

See also "rise up"

playing for all the marbles

playing for all the marbles all the marbleを(ビー玉を全部)取るという意味で、全部勝つ。

眉ニスト

〓<仲間由紀恵>ダルビッシュ有投手と「ベスト眉ニスト」に
まんたんウェブ [12/27 15:10]

ジーニストくらいが最初でしょうか

チョイ辛

チョイ甘のがあとからくるのはスキーマ(カテゴリー)説への反例でプロトタイプからのアナロジー(メタファー)説のサポートとなると思う。

2011年12月25日日曜日

deep run

"I hope the Chiefs beat the donkeys next week, and I hope the Raiders win one playoff game! That way, Denver is out of the playoffs, like they deserve and then the Raiders will have to give up 2 first round draft picks for Carson Palmer! 2012 and 2013. Hope you think you have a decent team b/c your draft is gone next year and potentially in 2013 too. Not to mention, the Raiders do not look to be a serious threat to anyone in the playoffs. Anything can happen, but thier D is too weak to survive a deep run." (a Chiefs fan's comment.)

The last "deep run" is interesting in a couple of ways.
No. 1, "run" here means a play-off run. Is it like running for an office or election?
No. 2, You say "deep" for going in the run for a long time. There are a couple of rounds. Starting with the wild card weekend, then divisional playoffs, conference championships, and finally, the Super Bowl. The more you go, the deeper you get, but at the same time it seems to me teams are going up in the ladder you win (as sometimes indicated graphically in a tournament). As I am writing this and searching the name for the picture for the tournament (a tournament bracket?), I found another (or a more fundamental) cultural difference in conceptualizing the tournament.


Look at the two tournament brackets from Japan and the US. Many Japanese ones have the winner on the top (and often crowned) whereas All most all US ones are lined sideways. There must be a couple of reasons for this, primary being Japanese allows top-to-down writing system. (I said "many Japanese ones" and it's another interesting cultural topic, that is, the Japanese system is "being invaded" by the European style recently. I see more sideway tournament brackets than I expected, used for (more recently getting popular) soccer tournaments, etc.)

So this makes sense. "Running deep" in a tournament is natural and doesn't really clash in English (you just have to abandon downward directionality) whereas to my Japanese brain, it clashes with my bottom-to-up conceptualization of the tournament, making the expression "run deep" sound strange.

By the way the Raiders won 16-13 overtime in KC, still keeping a faint hope for the playoffs.

2011年12月24日土曜日

今日は新月

日記らしきものを書こうかな、と思っている。僕の悪いところは責任を取れないところだ。書くと言い切れない。しかし、まあ、自分のブログに何を書こうと自分の勝手だし、好きなときに書いて好きなときにやめたらいいという考え方もある。
 台湾であった皆さんに連絡を取らなければならないと思うのだが、なかなか一歩が踏み出せない。何かメンタルブロックが働いてしまう。年末のご挨拶でも送ろうと思う。
 本の売れ行きは順調であるとくろしお出版の池上達昭さんからメールをいただいた。嬉しい限りだ。本といえば、東京外国語大学の荒川洋平さんに日本語多義語学習辞典(名詞編)をいただいた。多作で頭が下がる。動詞編、形容詞編と三部作であるらしい。おいしい感じの本をだしましたねぇ、Yo, Heyさん。現時点の僕の頭の中のを締めている中心的な過去の出来事は以下。

・12/23(祝)のカルフール箕面でのバザー
・12/18(日)のシンポジウム

あと、2月か3月に東北大学の上原さん主催で主観性シンポジウムがあるかもしれない。直近では、RaAM(欧州を中心としたメタファー研究会/学会)の応募締め切りが12/31である。今度こそ、英語も日本語も堪能な東北大学のRyan Spring君に校正をしてもらってきっちりしたものを出したいところだ(ちなみに、彼のことを考えると僕の頭の中ではいつもJohn Ryanという名前が浮かんでくる。この人が誰なのか、どうしてその名前になるのか、やや気になるところではある)(今度こそ、というのはCSDLやNDCLには我流英語で出しているから。ちなみにCLDCにも出す予定。最近は四文字学会が流行りなのか...)
 ところで昨日、全日本フィギュアで高橋大輔君が4回転に成功して1位につけた模様。相変わらずの活躍ぶりに頼もしいと思う。
 スケートつながりでは5月、織田信成(この名前を打つとき、僕はいつものぶなが、と変換して、長を成りに変える)の結婚披露宴でパソナの南部靖之さんに会った。ダンディな社長である。南部さんによれば、東北大震災はGNPにして2~3割の打撃があるという話を聞いたように思う。今年の予測は約2%の減か。うまく最低限のロスに留まったものだ。

バザーの話
朝9時に出発して御堂筋線を越えたところにある大型ショッピングセンターのバザーに家族で出店してきた。紅葉で有名な箕面山からなだらかにくだる丘陵地にある公園型複合商業エリアでマーケットパークと称している。人工の小川の脇にある芝地に100からの店舗が出店する。朝、8時半から9時半が搬入時間で、8時半に出発予定だったのだが、いつも通りの遅い出発となり、着いたのは9時半に近づこうとしていた。出店場所に近い駐車場 の2階に停めたのだが、妻があわてて歪めたまま駐車したので、左後ろのスライド式のオートドアを子供が開けたとき、鉄筋に擦った。う。すでにこれで、数万の損か…
 12月も末、冷え込みの厳しい朝とあって、出店物を並べる手もかじかむ。早速、色黒でニット帽を目深にかぶった人が、これいいですね、と私の革ジャケットを持って聞く。それは8年ほど前、スペインの学会に行った際、フランスで買ったものだ。3月というのに寒かったからだ。3,000円くらいを考えているのですが。ちなみにおいくらで買いました?うーん忘れた。一万かな~。でまかせをいうと、相手は興味をなくしたようだった。そのほか、着てもいいですか、と訪ねてきた高齢の夫婦がアメリカで買ったジャケットをご主人はやや太り気味でいくつかは入らないようだった。2000円と1500円といったのだが、2枚買うからと2,300円まで値切られた。愛着がないではないが、着ていないジャケットなので仕方がない。あと、こちらもやや豊満、妙齢の(失礼)女性が、私の綿入りのもこもこしたジャンパーを購入してくれた。300円だったからね。
 最初の革ジャケットは30代くらいのカップルが気に入ったようで、いつ着るの?、例えば、明日のパーティとかさ、といった会話をしていた。奥さんか彼女か、ボタンがないことを気にしていたが、男性の方が、つけてくれる?といって結局買ってくれた。2,300円だった。
 朝のすごいラッシュの後は、ぼちぼち、というかあまり売れず、私は主に子供の世話をして、トイレにつれていったり、お昼にうどんを食べにいったり、大きな石のところで、こけたといって泣いている息子をなだめたりしていた。
 当日の売上総額は18,000円。出店料は3000円だから家の中の使わないものが少し減ったことを考えると上出来か…
 
 仕事の合間に見ていたインターネット(主にアメフトにチェックと試合の予測)をやめて、建設的なことに切り替えるように努力している。今日は、長く借りている近松門左衛門全集のCDから、曾根崎心中 天満屋の場を聞きながら、小学館の全集のテキストとつきあわせた。声色がいい。声色、コブシと言えば、明日はカンテの練習。私は元々も岡本進さんのところにカンテの練習に行っていたのだが、もう3年も行っていない。というか行けていない。1年前にいったらひどいできだったので、復活すべく近所で練習をちょっとずつ始めたという経緯である。岡本師匠によろしく。
 あとなにより、Oakland Raidersは明日KCと対戦する。この3連敗ですっかりプレーオフは風前のともし火となってしまったが、日本時間の早朝3:00からインターネット観戦、応援するつもりである。

2011年12月20日火曜日

Another example of metaphorical mapping

Move over, Marino: Brees, Brady are coming
Masterful seasons, capped by a pair of big performances Sunday, from Drew Brees and Tom Brady have Dan Marino's single-season passing record resting on shaky ground.

最後のshaky groundのところ。

記録の樹立。
記録がon shaky ground 
という話だと思うが、shaky groundは知覚運動イメージを伴っていると思う。

COCAで調べたところ55件あった。
earthquakeを共起語として+4-4でいれたが、でなかった。
リテラルな使用法はないかもしれない。

にもかかわらず、
そのモト領域のイメージは間違えなく喚起されており、
shaky -> possibility of falling down というモト領域の推論も使用されている。

リテラルな用法がなかったからどうだ、文法的な固着があったからどうだ、という話である。

コーパスとメタファー シンポジウム

無事終了しました。以下などは慣用性、身体性、メタファー(領域間写像)の関係を見る好例ではなかろうか。

Two bad calls came to light yesterday. One was throwing the ball on 3rd and 3 with Bush getting traction on the ground. The other was hiring Chuck Bresnahan.

1.came to lightは、come to lightという形で成句。
2.light という語は光の知覚および光にまつわる経験、行為、知識を導きだす。これが身体性。
3.メタファーは光(および視覚)にまつわる知識構造(=領域)を、理解に関する文脈の推論に利用する。具体的には、a~c (~e)といった推論が利用可能になる。

a. 光があたるとモノが見やすくなり、それが何かわかりやすくなる。
b. 光があたると動いたり近づいたり、詳細を見たりしやすい。
c. モノは既に存在していて、光をその存在を知覚可能にするだけである。
d. (場所によって見え方は違う。)
e. (近くにいけば大きく、詳細に見える、遠くからはあまりよく見えない)

例えば、came to lightは成句であって部分の意味はない、といった考え方では、上述のような詳細な推論が可用になることの説明がつかない(唯一の説明は単語と同じように恣意的に覚えることである)。

この例では、ブレズナハンというディフェンスコーチを雇ったのは昨シーズンの終り、つまり1年前のことだが、「事実はすでにあったが、それはあまり目立たなかった。今回の件でみんなが注目するようになった」という意味合いで使用されており、これはまさに、モト領域の推論cがあって始めて可能になる理解である。光に関する推論を利用していると考えるといとも簡単にできることが、慣用句であってメタファーは利用されていないと考えると、このような細かな記述を慣用句に書き込み、かつそれを覚えなければならない。それは大変なことであるし、直感にも反する。

ということで、慣用性とメタファーは独立に機能していると考えることには妥当性があると思う。両者の協業で表現の理解がなりたっている。
メタファー自体は慣用性を超越して(透過して=捨象して)理解すればよい。

一方、慣用性は
(どういった表現が定着するかという)使用依拠
(繰り返し使用されるというイデオロギー性、人間は決まったことしかいわないという社会構成主義のような)社会性、
(それを使うことが多いことはその表現や考え方の歴史的定着を示しているという意味の)文化性
(語や句や文は半分イディオムのような、または単語のようなパターンで構成されているという意味の)構文文法

の文脈で研究すればよい。

ということになろうかと思いましたが。

2011年12月16日金曜日

自分にとって一番大事な何かをやめること

自分にとって一番大事なことをやめること。そうすることによってしかなしえないことというのがあるかもしれない。大事なこというのはこの場合、ある自分にとって、ということだが。最近、Oakland Raidersの情報収集に夢中になっている。Oakland断ちをすることによってのみできることがあるかもしれない(例えば、ブログをこまめに書くとか...)。時間の使い方の置き換え。価値付与のシステムの変更。
 英国認知言語学会の締め切りが延びた。ラッキーと思い、手元に止まっていた葉書をポストに出しに朝焼けの構外に出る。坂道を下るとカラスが数羽、餌を取り合っているのだろうか、高い空でもつれ合っている。あの子たちも、普段は仲のよい友達なのだろうか。
 昨日は2年生と懇親会だった。後期で人数が少ないとみんな成人しているという奇跡的なことが起きる場合があることがわかった。早速、先日思いついた「格言」を披露した。夢を持つことは権利である。しかし、夢を叶える努力をすることは義務である。これは、実は自分に向けた言葉だった。もう50歳、夢なんか語ってる時期じゃねえな、と思いつつ、夢とかなくなったら自分は何をしたらいいんだろう、と途方に暮れるしかなさそうだ。叶わぬ夢。ところで「かなう」という語は訳しにくいへんな語だ。「鼎(かなえ)」からきているのか。3本足で立つ器。
 僕は父と車に乗っている。僕が運転している。二人の前には眩い未来がある。いや、あるのは明るい空だけだ。僕は、父に話しかける。高校生の頃、よく僕を駅まで送ってくれたよね。アメリカから戻ってきたときだって、税務署や市役所によく連れて行ってくれた。あれは10年前だね。僕達は琴がスピーカーから流れる和食の店で天麩羅を食いながらそんな話を続けている。私だけがしゃべり続けている。これは4日くらい前の話だ。

2011年12月15日木曜日

Cockney Jill

角煮汁 [kakuni jiru]
ドラマツルギー (社会学)
(ドラマツルギーから転送)
ドラマツルギーとはシンボリック相互作用論から生じた、日常生活における社会的相互作用を取り扱う微視的社会学の説明の中で一般的に使用される社会学的観察法である。この用語はアーヴィング・ゴッフマンによって、演劇の場から社会学へと初めて適用された。
目次 [非表示]
1 概要
2 ドラマツルギーのパースペクティブ
3 パフォーマンス
4 チーム
5 舞台(局域)
5.1 表舞台
5.2 裏舞台
5.3 局域外
5.4 境界
6 さまざまな分裂的役割
6.1 秘密
6.2 役割
7 役柄以外のコミュニケーション
8 印象操作
9 評価
10 ドラマツルギーの応用
11 関連項目
12 脚注
12.1 訳注
13 参考文献
14 外部リンク
概要 [編集]

そしてこの観察法は1959年の自著である『日常生活における自己呈示』("The Presentation of Self in Everyday Life")の中で関連した専門用語とアイデアの大部分を発展させたものである。
後にゴッフマンがその影響[1]を認めたケネス・バーク(Kenneth Burke)は、早くも1945年にはシェイクスピアからヒントを得てドラマ的方法(dramatism)という彼の概念を提出していた。
ドラマツルギーの社会学において、人の行動は、時間・場所およびオーディエンス(訳注3) に依存しているとされる。 言い換えれば、ゴッフマンにとって自己とは、自分が誰であるかの感覚である。そしてそれは演じられている場面の瞬間から現れるドラマチックな効果なのである[2] 。
文化的な価値やノルマおよび期待に基づいて一個の人間存在が自身とは別なものを演じる方法を定義する上で、ゴッフマンはこれを演劇的な喩えとしてまとめている。
パフォーマンスは崩壊する可能性があるけれども(演者はその様なことに気付いてはいるが)、その多くは成功している。自身のこの演出のゴールは慎重に導かれたパフォーマンス(訳注3) を通じてオーディエンスから受け容れられることである。 もし演者がうまくいくならば、オーディエンスは演者たる彼または彼女の見て欲しい姿を見ることになるだろう[3]。
ドラマツルギーのパースペクティブ [編集]

それは人間の行動の原因ではなく、その文脈を調査するものなので、ドラマツルギーのパースペクティブ(演劇的観察法)は他の社会学の理論から分かれたいくつかの社会学の方法論の1つである。
ゴッフマンが記述する多くの論稿の中で彼は、人間が本当にあるはずのものを発見できないだけでなく、その本性において気まぐれであることをも強調している。 準拠枠分析において[4]、「重要なことは、人が担う役割の背後で彼がどの様な種類の人間であるかについて、それらの役割を演じることを通して具備されるその意識である」 と彼は記述している(p298)。
個人のアイデンティティが演者とオーディエンスの間で役割と合意を通じて演じられる場で、ドラマツルギーのパースペクティブは社会学的観察法に対する錨(= 最後に頼れるもの)と見なすことができる。
社会的状況を定義付けている一般了解への、この依存が理由で、再定義がなされない相互作用はいかなるものでも具体的な意味が全く存在しないと、このパースペクティブでは主張される。
ドラマツルギーは相互作用の主要な構成要素として、表現性に重きを置く。それは「人間の相互作用における完全に両面的な観察」と呼ばれる。
ドラマツルギーの理論は、人間のアイデンティティが安定的かつ独立的な心理学的実体ではないことを提起するものである。すなわち人が他者と対話する時には、アイデンティティが常に再構成される。
ドラマツルギーのモデルの中で、それが劇場公演の一部であるかのように、社会的相互作用は分析される。人々は、パフォーマンスを通して彼らの個人的な特徴と彼らの意図を他人に伝えなければならない俳優である。ステージ上のように、特定の印象を他者に与えるために、人々は日常生活において舞台装置、服装、言葉、および非言語行動を支配する。 オーディエンスが誰もいない時に、人々は「舞台裏」行動に従事する。 例えば、レストランの給仕人は、顧客の前で一定の仕方で振る舞っているようであるが、キッチンではもっとずっとカジュアルなのかもしれない。顧客の前で見苦しくみえるような事をキッチンでは、彼または彼女がすることはありえることである。
他者との相互作用の前に、個人は一般に、成りたいと欲する他の役割または印象を準備する。これらの役割は、劇場では「役柄破り」("Breaking Character")と呼ばれることに影響される。 舞台裏のパフォーマンスは、それを見ることを意図されてない誰かによって遮られて、都合の悪い邪魔が生じるかもしれない。
さらに、パフォーマンスがとるコースを決定するにつき、オーディエンスはいくつかの個人的パフォーマンスのために一定の役回りをどの様に演じるかという諸々の例がある(つまり、たとえ誰かが話す時につまずいたり暴言を吐くようなことをしても、そんな予想外な多くのパフォーマンスの欠陥を、いかに典型的に我々は無視しているのかというような)。
ゴフッマンは、彼の著作の『日常生活における自己呈示』で、社会心理学と社会学の用語中に「ドラマツルギー」を初めて導入した。 この本は、俳優が役柄を描写するのと類似した方法で私達が日常生活でパフォーマンスに従事している多くの相互作用について探究している。
パフォーマンス [編集]

ゴッフマンがパフォーマンスについて識別する、7つの重要な要素がある。
信頼(Belief)。たとえそれが他人によって判断されることができなくても、人が演じている役目についての信頼 は重要である。オーディエンスは、パフォーマーが誠実であるか、シニカルであるかどうかを推察しようとすることがただ出来るだけである.[5]
外面または「マスク」(The Front or 'The Mask' )は、オーディエンスが気付いている彼または彼女の態度を、パフォーマーが制御するために規格化され、一般化可能かつ翻訳可能なテクニックである[5]。
劇的表現(Doramatic Realization )は、その人がオーディエンスに知ってほしいパフォーマーの様子の描写である。パフォーマーが、何かを強調したい時に、その人は劇的具象化を続けるであろう[5]。(「劇的表現」→参考文献 2 の邦訳者・石黒 毅は「劇的具象化」を訳語に充てている。)
理想化(Idealization)。混乱(誤伝)を避けて、他の要素(外面、劇的表出)を強化するために、パフォーマンスはしばしば状況についての理想化された見方を呈示する。オーディエンスは、与えられた状況(パフォーマンス)が当然に見えてくるような「アイデア」('Idea' )をしばしば持っている。そのアイデアに従って、パフォーマーはパフォーマンスを実行しようとするものなのだ。
表出制御の保持(Maintenance of Expressive Control)とは、「役柄の中に」留まる必要性を言う。パフォーマーは、正しいシグナルを送ることを確かめて、パフォーマンスを損なうような誤解の素を運び込むような俄かな衝動を静める必要がある[5]。
誤伝(Misrepresentation)とは、間違ったメッセージを伝える危険を言う。オーディエンスは、パフォーマンスを本物かはたまた間違いかと考える傾向があり、パフォーマーは一般に、オーディエンスに(本当に本物であるかどうかの)疑い持たせないことを望んでいる[5]。
詐欺(Deception)。利用者(パフォーマンスの利用者)へのオーディエンスの興味を増大させるためか、またはパフォーマーを傷つけるかもしれない情報を漏らすのを避けるためかにかかわらず、詐欺はオーディエンスから一定の情報を隠蔽することをいう[5]。
チーム [編集]

チーム(Teams)とは、相互に協力する個人のグループである。もっとも1人の人(単独でパフォーマンスする)のチームもゴッフマンの専門用語では存在しているのだが。 チームメンバーは協力し、‘基本方針’を共有しなければならない。チームメンバーは情報を共有しなければならない。どのような誤りでもみんなで反省する。信頼は重要である。 役割は、平等である必要がない。チームメンバーはまた内部の知識も持っていて、互いのパフォーマンスによって騙されはしない[5]。
舞台(局域) [編集]

舞台(Stages)または局域(regions)とは、異なる役割と情報を持った互いに異なる個人を見つけることができる、3つに区分されたエリアを言う。 3つの舞台の存在:すなわち表、裏、および局域外[5]。
表舞台 [編集]
表舞台(Front stage )とは、パフォーマンスをする場であり、パフォーマーとオーディエンスが存在する場である。一貫していることは、そして演者がそれを観察するオーディエンスに対し演じる状況または役割を説明する一般化した方法が含まれているのは、それがドラマツルギーのパフォーマンスの一部であるということだ。これは固定された演出である。 その表舞台は、舞台装置(Setting)と個人の外面(Personal front)とを区別することを意味しているのだとゴッフマンは言う。これら2つの概念には、演者が成功したパフォーマンスを有することが必要である。 舞台装置とは、演者がパフォーマンスするために提供されなければならない場面のことである(もしそれがなくなったならば、演者はパフォーマンスができない)。
個人の外面は、パフォーマンスするために必要とされるアイテムまたは知識から成る。 これらのアイテムは通常はオーディエンスによってパフォーマンスと演者の一定の表現と確認できる。個人の外面は2つの異なる様相として、外見と態度 に分けられる。
外見(Appearance)とは、演者の社会的地位の反映である個人的外面のアイテムを言う。
態度(Manner)とは、演者が自身で振る舞う仕方を言う。演者の態度は彼のパフォーマンスから何を予想すべきかをオーディエンスに示す[2]。
裏舞台 [編集]
裏舞台(Back stage)とは、パフォーマーは存在しているが、オーディエンスはいない場である。そしてそこは、パフォーマーがそのパフォーマンスを混乱させることへの怖れもなく役柄からはずれることが可能である。それは、表舞台では抑制されていた様々な事実や、あるいは様々な種類の非公式な行いが現れるかもしれない所である。 裏舞台は表舞台とは完全に区別される。いかなる者もオーディエンスのメンバーは裏に現れることができない。演者はこれが保証されるための多くの方法を取る。オーディエンスのメンバーが裏舞台にいたら、パフォーマンスをすることは困難になる。
パフォーマーが裏 - 局域(Back region)にいる時でも、彼らはそれにかかわらずまた別のパフォーマンス(チームに忠実なメンバーのパフォーマンス=裏 - 局域のパフォーマンス)の中にいる。裏 - 局域とは相対的な用語であり、それは特定のオーディエンスについてのみ存在しているのだ。つまり2人以上の人々が存在している所では、真実の裏 - 局域は、殆どありえないであろう。
局域外 [編集]
局域外(Outside)またはオフ・ステージは、個々人が、パフォーマンス(彼らがそれに気づいていないかもしれないけれども)に関係していない場所である。
境界 [編集]
境界(Borders)または境界線(Boundaries)は、様々な領域の間で個人の動きを防止したり限定する時に重要なものになる。パフォーマーは、いつ・どの様にして・誰がそのパフォーマンスにアクセスをするかを支配して、境界を戦略的に動かすことが出来る事を必要とする。ボーダー現象はヴィクター・ターナーのリミナリティー概念(訳注4) によって強調され、それから想起されるフィールド(「儀式の記号論」)で敷衍された。
敷居の管理はいくつかの機軸において操作されるかもしれない。最も未熟なものは基本的なデジタルのオン - オフ(1 - 0)と同様な排除 - 包含である。
社会の中で、部分であるか否かが根本的に価値有る物と考えられるかもしれないが、またそれと同じぐらい大いに社会は地下茎の複合だとも見なされるのだ。単一のまたは樹状の完全体よりは、むしろそのような境界コントロールが言わば逆説的な方式で中心的な問題となる(訳注5)。
従って、社会学、儀式、および劇場におけるリミナリティーの研究は、上流社会を支持している虚構の要素を再び覆い隠す。除外と分離の条件が、そのような(虚構の要素を再び覆い隠すもの)の本質的な機能であるような時に、通過儀礼はこれを反映するようである。社会からの除外の条件は、想定上の中心的支配の構成に必須と思われる(cf.→ミシェル・フーコー)。
さまざまな分裂的役割 [編集]

多くのパフォーマンスは、オーディエンスが何がしかの情報(秘密)を得ることを防ぐ必要がある。そのために、いくつかの専門的な役割が作成される。
秘密 [編集]
様々な理由のために秘匿する必要がある異なるタイプの秘密(Secrets)が存在する。
暗い秘密(Dark Secrets)は、チームがオーディエンスに示しているイメージを否定することができたパフォーマンス・チームについての情報を表している[5]。
戦略的な秘密(Free Secret)は、チームが聴衆をコントロールし、それを、チームが要求する方向に導くことを可能にするチームのゴール、機能、およびノウハウを表している[5]。
部内の秘密(Inside Secrets)はチームによって知られている情報を表していて、そのチームの結合を増大させるために他のチームメイトとだけ共有される何ものかであると考えられる[5]。
信託された秘密(Entrusted Cecrets)は、役割とチーム完全性を維持するために保持される必要がある(それらを守ることが信頼性を示すことになる)[5]。
随意的な秘密(Free Secret)。他者の秘密で自分に関係せず、まだ役割を維持している間に明らかにすることができるもの。そのような秘密の公開はパフォーマンスには当然に影響しない[5]。
役割 [編集]
ゴッフマンのスキームでは、誰がどんな情報にアクセスするかにそれぞれの中心を置いた、3つの基本的な役割(Roles)が存在する。 パフォーマーの大抵は博識である。オーディエンスは、パフォーマーが何を明らかにし、自分で何に気が付いたかという事のみを知っている。局域外の者は、たとえどのような関連情報であっても、ほとんど持つことがない[5]。 諸々の役割は以下の3グループに区分されて、それぞれに含められる。
操作すべき情報とチーム境界を扱っている役割:
「密告者」(Informer):チームが信頼を得るチームメンバーの役割への詐称者は内密に許されるけれども、聴衆に参加し、パフォーマンスについての情報を明らかにする。例:スパイまたは反逆者[5]。
「さくら」(Shill):この役割は情報提供者の反対物である。さくらは、聴衆のメンバーであるふりをするけれども、機能チームのメンバーである。彼の役割は、聴衆反応を処理することである[5]。
「秘密監査人」(Spotter):一般にパフォーマンスについての多くの情報を持っているオーディエンスのメンバー。秘密監査人はパフォーマーを分析し、オーディエンスに情報を明らかにすることができる。例:レストランの食物批評家[5]。
2つの他のチームの間で相互作用を容易にすることを扱っている役割:
「仲介者」または「調停者」(Go-between or Mediator):通常、様々なチームの間のコミュニケーションを容易にしている調停者兼メッセンジャー(あるいはその一方)として行動して、両者の許可によって行動する。仲介者は多くの秘密を知り覚え、中立的ではないかもしれない[5]。
「表 - 局域と裏 - 局域」を混ぜる役割:
「不在者」(Non-person):パフォーマンスの間に居合わせている個々人は裏舞台さえも許容されることがあり得るけれども、それは”ショー”の一部にはならない。彼らの役割は通常明らかで、そうやって通常は、彼らはパフォーマーと聴衆によって無視される。例:ウエイター、掃除婦[5]。
「サービス専門家」(Service Specialist):専門的なサービスが通常パフォーマーによって必要とされている個人。彼らは裏 - 局域にしばしばパフォーマーによって招待される。例:税金知識を持つ調髪師、配管工、銀行家[5]。
「同僚」(Colleague):パフォーマーに類似しているけれども問題のチームのメンバーではない個人。例:同僚[5]。
「親友」(Confidant):パフォーマーがパフォーマンスの詳細を明らかにする個人[5]。
役柄以外のコミュニケーション [編集]

パフォーマーは、故意に(通常、裏舞台で)、または事故で(表舞台におけるならば)、役柄以外(Communication out of character)で行動することがあるかもしれない。
裏舞台での共通のコミュニケーションに含むもの
不在者の取り扱い(Treatment of The Absent):チームの結束力に影響するような、欠席したオーディエンスまたはパフォーマーを中傷する議論[5]。
演出への談合:パフォーマンス、ゴシップの技術的側面の議論[5]。
役柄以外で共通の表舞台コミュニケーションは以下を含む。
チーム単位の共謀(Team collusion):パフォーマンスの間にチームメンバーの間でなされるが、それを危険にさらさないもの。例:テーブルの下で友人を蹴っているような、芝居の合図[5]。
再調整行為(Realigning Actions):相手チームのメンバーの間での。例:非公式な不平[5]。
印象操作 [編集]

印象操作(Impression Management)は、要求された印象を維持するうえでの作業を言う。 それは防御や保護する技術から構成されている。相互作用が始まる前に防御用のテクニックは使用され、以下が含まれる。
演出上の忠誠心(Dramaturgical Loyalty):チームメンバーを、チームメンバーとそのパフォーマンスに忠実にしておくための作用。
演出上の節度(Dramaturgical Discipline):パフォーマンスに専念しても自分自身を見失わないこと。人が適切にパートを演じられるようにさせるためのセルフ・コントロール(=リハーサル)。
演出上の周到さ(Dramaturgical Circumspection):予期されている問題の準備をすることによってリスクを最小化する。正しいオーディエンスとパフォーマンスの長さや演じる場所を選んで、過失または潜在的な問題が起こり得る状況を避けるように注意すること。過失をカバーするために、相互作用が始まると保護する技術は使われる。例えば、聴衆が気転を使ってパフォーマーの誤りを見逃すことをあてにするような[5]。
評価 [編集]

ドラマツルギーは、全体組織に関与している人々を含む例にのみ応用されるべきであることが議論されている。この理論は全体の組織のためにデザインされたものであって、この理論はそれらがテストされなかった所では適用されるべきでないといく人かの人が信じている[6]。
これに加えて、ドラマツルギーが、社会の妥当性を理解する社会学のゴールには寄与しないとも言われている。 それは、実証主義に基づき下図が描かれていると主張される(それは動機と合理性の両方への関心を提供するわけではない)。ジョン・ウェルシュ(John Welsh)はそれを「コモディティ(=日用品)」("Commodity")[7] と呼んだ。
ドラマツルギーの応用 [編集]

これについての研究は体験観察などのフィールド・ワークを通して最もよくなされる。
一例として、ドラマツルギーは、社会運動がいかにして力を伝達するかを描き出すために使われた。 ロバートD.ベンフォードとスコットA.ハント(Robert D. Benford and Scott A. Hunt)は、「社会運動は、さまざまなドメインで聴衆の勢力関係の翻訳に影響するために、主人公と敵対者が競争するドラマと評されることができる」と主張した[8]。パワーを求めている人々は、注意を惹き付けるために彼らの表舞台で自己呈示をする。 しかし、検知はできないけれども裏舞台の自分もまだ存在している。これがパワーのせめぎ合いである(ドラマツルギーの主要な例)。
ドラマツルギー(特に表舞台と裏舞台)を理解するのに有益な日常的方法は、レストランでウエイターまたはウエイトレスについて考えることである。彼または彼女が関心の深い主要な手引きは「顧客サービス」である。 顧客が無作法でも、ウエイターとウエイトレス、あるいはそのどちらかにしても、彼らの職責の一部として礼儀正しいこと(「顧客はいつも正しい」ゆえに)を期待されている。 その同じウエイターまたはウエイトレスは彼らの休憩室に出かける時には違ったお喋りをする。彼女や彼は、仲間同士で不満を言い、ものまねをし、顧客がどれほどいらいらしていて無作法であるかを話し合うことができる。この例では、ウエイターやウエイトレスは顧客とやりとりする時には、ある決まった方法で演じ、そして彼女や彼の仲間の従業員と一緒の時には完全に違う方法を演じるのだ。
関連項目 [編集]

シンボリック相互作用論
ジョージ・ハーバート・ミード
ゲオルク・ジンメル
シカゴ学派
脚注 [編集]

^ Mitchell, J. N. (1978). Social Exchange, Dramaturgy and Ethnomethodology: Toward a Paradigmatic Synthesis. New York: Elsevier.
^ a b George Ritzer (2007) Contemporary Sociological Theory and Its Classical Roots: The Basics. New York, New York. McGraw-Hill.
^ Adler, P.; Adler, P.; Fontana, Andrea (1987). “Everyday Life Sociology”Ann Rev Sociol 13: 217–35. doi:10.1146/annurev.so.13.080187.001245.
^ Goffman, E. (1974). Frame analysis: An essay on the organization of experience. Cambridge, MA: Harvard University
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa Goffman: The Presentation of Self in Everyday Life - an analysis. Last accessed on 25 February 2007.
^ (2001) Contemporary Sociological Theory New York, New York. Peter Lang Publishing Inc.
^ Welsh, J. (1990) Dramaturgical Analysis and Societal Critique Piscataway, New Jersey. Transaction Publishers.
^ Benford, S.; Hunt, S. (1992). “Dramaturgy and Social Movements: The Social Construction and Communication of Power”Sociological Inquiry 2.
訳注 [編集]
本文の各見出し語・重要用語については、原則として下記参考文献の 2 の石黒 毅の邦訳書に基づいて日本語表記をし、括弧内に英語版原文使用の英語表記を併記した。
英語版原文中のコーテーションのある部分は、邦訳本文中に鍵括弧で表記し適宜に強調をつけた。
"Performance" と"Audience" については、それぞれ「演技」・「観客」の訳語もあるが、前掲文献の「あとがき」(312 - 313頁)での石黒 毅の方針(例えば「パフォーマンス」について、「自然主義的視角からは、道具的側面と表出的側面をもつとされ両成素は分析的に分離されない」ことにより邦訳できないという)に準拠して特に和訳せず、「パフォーマンス」・「オーディエンス」とした。
「リミナリティ」はヴィクター・ターナーによれば、アルノール・ファン・ヘネップの通過儀礼の3段階構造の研究に見出した、「2つの位相の間の過渡的な状態」を指す概念または専門用語(cf.→en:Liminality)。
「社会の中の部分であるかないか」(to be a part or not …… in a society)という問題関心は、社会が「地下茎の複合」(a rhizomatic conglomerate)であるとという見方と等値であるとし、むしろ境界コントロールにこそゴッフマンの中心的問題関心があるという意味である。
参考文献 [編集]

" Life as Theater: A Dramaturgical Source Book. " : Second Edition. Brissett, Dennis and Edgley, Charles ed. New York: Walter de Gruyter 1990.
" The Presentation of Self In Everyday Life. " : Erving Goffman. New York: Doubleday 1959.(→邦訳書:石黒 毅 訳 『行為と演技 - 日常生活における自己呈示』 誠信書房〈ゴッフマンの社会学 1 〉、1981年)。
" All the World's a Stage. " : Gregory Adams. New York: Basic Books 1963.
外部リンク [編集]

Robert Cohen, Role Distance: On Stage and On the Merry-Go-Round, Journal of Dramatic Theory and Criticism, Fall 2004.
Erving Goffman - The Presentation of Self in Everyday Life: The Main Argument, and the Starting Assumption.

2011年12月14日水曜日

Andy Dalton (left) and Carson Palmer aren't solely to blame, but seasons have gone south in Cincy and Oakland.

http://www.nfl.com/news/story/09000d5d825054f3/article/playoff-dreams-nearing-the-end-for-bengals-raiders?module=HP11_content_stream

2011年12月13日火曜日

2011年12月11日日曜日

いい格言を思いついたがどうしていいかわからないのでとりあえずブログにアップし、facebookとtwitterに載せてみた

夢を持つことは権利である。しかし、夢に向かって努力することは義務である。

(夢は意志の報酬である。意志のない夢は単なる麻薬である)

2011年12月10日土曜日

冷凍してあった明太子しめじスパゲティーを研究室で箸で食べる。
フォークの果たすシンボリックな役割の重要性に思い至る。

2011年12月9日金曜日

雪の日

中二力

「「中二力」を飲むようになってから部長に怒られている最中でも「自分はこの腐敗した世界に落とされたゴッズチャイルドなのだ」と思えるようになりました。」

カレー沢薫 『クレムリン』週間モーニング 2012 01 05

中二力(ちゅうにりょく)

2011年12月1日木曜日

ニッケル&ダイム

ディフェンシブバック [編集]


ディフェンシブバックのポジション
(Defensive Back, DB)
フィールドの後方および両サイドを守る選手の総称。通常は4人。
セカンダリーとも言う。
コーナーバック [編集]
(Cornerback, CB)
フィールドの両サイドにセットする。通常は2人。3人つく場合は3人目をニッケルバック(Nickelback)、4人の場合は4人目をダイムバック(Dimeback)と呼ぶ。
主にパスに対する守備を担当し、両サイドへのパスをカバーする。攻撃側のエースレシーバーと競り合うことが多いため、特に足の速さが求められる。
オープンへのランプレイやリバースプレイを止める役割もある。
セイフティ [編集]
(Safety, S)
ディフェンスの最後尾にセットする。ディープゾーンへのパスをカバーするとともに、相手の攻撃を防ぐ最後の砦となる。守備範囲の広さが求められる。
なお、通常はストロングサイドに位置するストロングセイフティ(SS)とウィークサイドに位置するフリーセイフティ(FS)[1]の2人からなるポジションである。一般的にストロングセイフティはフリーセイフティよりスクリメージラインに近いポジションを取り、ランプレー時にはランストップに参加する。フリーセイフティは一般的に常に後方に位置してボールの動きをフォローし、カバーリングする役割を担う。近年では両者の区別は曖昧である。ウィークサイドのセイフティはフリーセイフティ、ストロングサイドのセイフティはローバーと呼ぶ。
ニッケル、ダイム [編集]
(Nickel, Dime)
3rdダウンで残り距離が長いなど、パスプレイの可能性が高い場合、パスディフェンス強化のためにディフェンシブバックを5人以上置くことがある。このとき、5人目をニッケル、6人目をダイムと呼ぶ。ニッケルとは米国5セント硬貨のことで、このポジション名はこの"5"に由来する。ダイムとは米国10セント硬貨のことで、2人目のニッケル(2×5)であることに由来する。まれに5人セットすることがあり、その場合は5人目をクォーターバック(Quarterback、25セント=quarterdollarに由来。QBとは語源が違う)と呼ぶ。

2011年11月30日水曜日

海女の写真だが「まさに」の使用に注意

リテラル?メタファー?

さあどっち?

1ミリも同意してない

<<類似は近接:差異は距離>>

ラブミー忌野

なにやっテンダー♪ でしょうね

軍団


禁煙軍団じゃなくて、軍団禁煙なところが秀逸だと思いますが、

guNDANkiN'EN (大文字は高い音、小文字は低い音を表す)

(軍団、禁煙=石原軍団が禁煙しますよ)ではなく、

guNDANKIn'en

という読み(軍団(グループ)で(統率をもって)禁煙する行為)もありえると思いました。
語彙複合だと意味が一般的、generic になりますね。

比喩

2011年11月29日火曜日

地震は天災だが、福島原発事故は人災だ

表記は、ことあるごとに伝えているが、被害者は東電の賠償スキーマにとらわれることなく、個人や集団で訴訟を起こすことも検討するべきではないかと思う。

「想定外津波 「ありえない」」2011年11月28日 中日新聞第1面

「2008年に東京電力社内で、福島第一原発に想定を大きく超える津波が来る可能性を示す評価結果が出た際、原発設備を統括する本店の原子力設備管理部が、そうした大津波は現実には、「ありえない」と判断して動かず、建屋や重要機器への浸水を防ぐ対策が講じられなかったことがわかった。東電関係者が明らかにした。」

社内外で、報告や研究の形で、国内外で、今回の原発の型に問題があることや、地震と津波による事故の可能性があることが様々な形で指摘されてきたことが明らかになってきている。今回の報道はその一端である。

にもかかわらず、東電はつねに目をつぶってきた。

その被害を受ける可能性のある人々の不利益を想像することを拒否してきた。

頑強な、蒙昧な無痛

その人たちのほとんどが東京に住んでいたのだろう。

自分の家や土地が住めない場所になると想像したら、

絶対に「想定外」にはしなかったろう。

今回の件でいえば、津波の想定を少し上げて考えれば、緊急用発電機の位置を変更する必要性に気づき、そのコストは最小で、今回の事故の多くは「起こらなかった」はずなのである。

誰かが責任をもって、多少頭を使えば、起こらなかったはずの事故である。東電のだれも責任をもって考えなかったし、多少の頭を使うことすらしなかった。それが私が福島原発事故が人災であり、東電はその大部分の賠償責任を負うと考える理由である。

万単位の人間が家を失うその額は巨大である。命や体に悪影響があるとしたら、その額はさらに増大する。その賠償を東電は責任をもって償っていただきたい。

2011年11月17日木曜日

プロトタイプ構造とシネクドキ bees, wasps, hornets

almost, why would I change my name to chifnati0n? And more importantly what would that represent? Bees don't eat meat because they just don't. And let's just say the bees did consume my body and you were able to disperse them in denver, san diego, and k.c? What do you mean they would "do their thing"? You have to agree with me that your post is very confusing, right?
35 minutes ago
Recommend Report
cantstopthecolts89

If you were talking about wasps or hornets yes they do eat meat.
29 minutes ago

2011年11月10日木曜日

感情は味覚/好悪は味覚

Palmer, Raiders eager to erase Denver debacle

By Jerry McDonald - NFL Writer
Monday, November 7th, 2011 at 5:57 pm in Oakland Raiders.

Carson Palmer is so eager to get the taste of the Denver loss out of his mouth he said he wished the Raiders played tonight.

http://www.ibabuzz.com/oaklandraiders/2011/11/07/palmer-raiders-eager-to-erase-denver-debacle/

2011年11月5日土曜日

in the rear-view mirror

With the bye week under their belt and the Chiefs game in the rear-view mirror, the Raiders have spent the week focused and determined to forge ahead with the last nine weeks of the regular season, starting with this weekend’s match up.

Raiders vs. Broncos Game Preview Nov. 5, 2011
http://www.raiders.com/news/article-1/Raiders-vs-Broncos-Game-Preview/346f065a-e041-480b-b8ad-012bbb3e6dff

2011年10月30日日曜日

関大 3-17 関学

昨日から、どうして得点できなかったか、考えていた。相手の得点は、ひとつのインターセプトと、オンサイド・キックの失敗から。オンサイド・キックはひどい作戦ミスだと考えていた。

今日、RTV(立命館テレビ)を見て、濱田さんの解説を聞いて、どうも関学のディフェンスが鉄壁で手も足もでなかったように思われてきた。前半10点は取られすぎだったのだ。すでに1TDを取られた時点で厳しかったので、後半早々オンサイドキックという奇策にでたわけだ。相手のオフェンスは必ずしもいいわけではなかった。こちらのDはがんばった。それ以上に相手のDは強力だったということのようだ。
Dが強いチームは強い。関学が全国制覇するかもしれない。

追加:関大の3Qのフェイクパント成功もすごかったが、その3プレー後くらいのトリックプレーも面白かった。濱田さんの解説によれば、フリーフリッカーというらしい。解説によればQB→RB→QB パス らしいが、ここでは、QB→RB1→RB2→パス でQBがレシーバーという非常に手の込んだプレーであった。

2011年10月24日月曜日

タバコはやめるのではなく治すのだ

イライラのタネを噛み潰せ


というのがキャッチコピーだが、イライラのタネというの用語が、古くから存在するわけではなく、

悩みの種、頭痛の種

などからの類推だと思われる。コピーにこういったズラし、類推(山梨 2010参照)が使えるというのは1つのポイントである。

それ以外に検討課題はいくつかある。

1.Xの種というのがXになんらかの否定的要素を取り込むというのはすでに指摘があるが、(大石 2006?, 認知言語学会論文集)それが典型的表現から、アドホックな(臨時的な、その場限りの)ズラしで成立するのか、それとも、Xというカテゴリーを形成するのか。

これに関連して、すでに、「使用と慣用はツウツウである」という見解を持っている。(Recanati, 2004:35, 鍋島 2011:33)つまり、

慣用化していない使用でも、(動機づけのあるものは)2,3回の(公的な)使用で(少なくとも友達などの小さな社会の中で)慣用化する

と考えている。()書きのあるところはそれぞれに注釈が必要であろうが、ここでは飛ばす。

使用→慣用の連続性を前提に、1を書き直す。

Xの否定的要素の実体はどのようなものか。

1.

2011年10月20日木曜日

10月19日

テニス。普通の人の動体視力はどれくらいなのだろうか。ボールしか見えなくなって、ボールが固定して見え、ボールの背景が流れて見えるようになると楽しい。

ずっと、身体動作の機構が文脈的であることを考えているのだが、つまり、ボールを打つときの腰の動き、ヒットする位置の早さ(身体の前か横か後ろ気味か)&腕の振り、手首の返しがあったとき、腰の動きの文脈の中で腕の振りの価値(Value/値)が決まり、その腕の振りの文脈の中で手首の返しの価値が決まる、という話だ。

ところが、最近、それが相補的?というか協業的?であることについて考え始めている。つまり、腰の動きが早く、強ければ左にいく(引っ張る感じになる)。それだけでなく、ヒットする位置が早ければ左にいく、腕の振りが強ければ左に行く、手首の返しが強ければ左に行く、という風に、左に打つためには4つ~6つくらいのパラメーターがある。で、どこかでそれをやればいい、という感じ。もう少し詳細に書く。

A腰の動き
Bヒットする位置
C腕の振りの強さ
D手首の返し

ABCDはあって、確かに時間的順番とか、動きの大きさと影響度というのはあるのだけど、結果として行きたいところに打てればいいわけだから、それぞれを詳細に考える必要はあまりなさそうだ、ということ。
重要なのは、ABCDでそれぞれ、どの程度の力がどの程度の左右度に対応するか、という力と度合いの関係、および
A-B-C-Dのそれぞれの力と度合いの関係のマッピングだ。

だから、例えば、Bで左に行き過ぎると思ったら、CやDで補正すればいいのだけど、その補正がどの程度の力の入れ方に換算されるべきかがわかっていればいい。

荒くれ者のアメフトチーム、Oakland RaidersのQBが鎖骨の骨折で代わりのQBのトレード話が昨日から気になっていたが、CinciでくすぶってたQB Carson Palmerを獲得することになったことを知る。31才だが、ハイズマン賞を取っており、ドラフト1位だ。RaidersにはGannonも含めて、本格派QBはこの十数年いなかった気がする。楽しみで、今年のOakはスーパーボールまで行くのではないかと考えている。今週末はホームでKansas Cityとの対戦で、どうも彼が試運転ででるらしい。

あと、会議、授業。ダイグナンを詳読。コーパスとメタファーについて検討中。

2011年10月16日日曜日

風力「なだけに」

取材ノート11:西日本一の風力発電 事業へ逆風、普及停滞 /鹿児島
毎日新聞 10月16日(日)14時24分配信
 ◇県景観ガイドラインが“壁”に
 東京電力福島第1原発事故を受け、期待が高まる再生可能エネルギー。中でも潜在能力が高いとされる風力発電で、鹿児島は青森、北海道に次ぐ導入量を誇る西日本一の「風力県」だ。ところが、県の景観ガイドラインが昨年度から施行され、普及スピードにブレーキがかかった。再生可能エネルギー固定価格買い取り法による期待とは裏腹に、風力事業への逆風は強い。【村尾哲】
 南さつま市南部、標高約400メートルの山頂部にある「上野・樋川原風力発電所」。高さ119メートル、出力2000キロワットの風車が6基、吹き抜ける秋風を受け巨大な羽根を回す。同発電所を経営する「科戸の風」の中山隼夫社長(73)は「計画通りには発電できている」と語る。
 同市出身の中山さんは東京電力で風力や太陽光を研究。定年退職後、起業し09年秋から稼働を始めた。初年度は約3000万キロワット時を発電。電力の買い取りは1キロワット時あたり約10円で九州電力と契約している。羽根は空気中に水分がある方がよく回転する。中山さんは「この地域は霧が多く風力に適している」と解説する。
 10年3月現在、県内に風車は107基あり総出力は15万4000キロワットで、いずれも全国第3位だ。風力については環境省が今春「極めて大きなポテンシャル」があるとの報告書をまとめ、陸上風力の導入可能性を全国で2億8000万キロワットと分析。県内には849万キロワットの潜在能力があると試算している。
 一方、風力を取り巻く環境は厳しさを増す。
 「ガイドラインの基準に照らすとだめですね」。南九州市内に風車7基を計画していた関電エネルギー開発(大阪市)の担当者は今春、約1年がかりの審査結果を県から告げられた。
 ガイドラインとは、風力発電施設に関する県の景観形成ガイドライン。九州全体の4割の風力が集中し、観光資源でもある自然景観に悪影響が及ぶとして昨年度から施行された。景観に特化したガイドラインは全国的にも例がない。「山の稜線(りょうせん)を乱さない」よう、周辺施設から見える風車が垂直視角1度未満であることを原則と定めており、現在主流の高さ100~120メートルの風車に適用すると6~7キロの距離が必要とされる。
 九州電力は、ガイドラインへの適合を電力購入契約の条件にしているため、同社の計画は事実上頓挫。5年前から数千万円かけ準備し、市の回答は「問題なし」だっただけに困惑を隠せない。
 建設費の3分の1を助成する国の制度が打ち切られ、騒音や鳥類の衝突事故なども課題に挙がる風力発電。県内では「景観」も大きなハードルになる。事業者側からは「県全域で国立公園並みの規制。かなり厳しい」と嘆き節も聞こえる。県によると、これまで17件が審査され適合したのは6件にとどまっている。
 周辺環境への配慮を求める流れは年々強まっている。国は近く環境影響評価法の対象に風力発電施設を追加し、総出力1万キロワット以上は環境アセスが法的義務になる見通し。コスト増は必至だ。再生可能エネルギーによる発電電力の買い取りを電力大手に義務付ける「再生可能エネルギー固定価格買い取り法」の成立は、風力を含む再生エネルギー普及の追い風になると期待がかかるが、「科戸の風」の中山さんは「コストと各種制約が増え続け、つくる場所ももう少ない。買い取り価格を高く設定しないと普及は期待できない」と悲観的だ。今後、メンテナンス費用が発生すれば赤字の可能性が高いといい、実効性ある普及政策を望んでいる。

10月16日朝刊

関西大 37-6  同志社大

立命館TV

ミスも多かったように思うがよくできた。徐々に調子を上げながら、得点差もつけながら、これで、4連勝。次節、10/29 関西学院大学戦で勝てるかどうかにすべてを賭ける。

ちなみに、「関学戦」、と自チームの名前が消えてしまうのは主観性現象である(→認知言語学者の人たちへ)

缶コーヒーが知らなかった味わいへ

《状態は移動》メタファー