2011年9月14日水曜日

関連性理論研究会

ベーシックなところを押さえる。

manifest (顕在的)の概念

p.39 (39) A fact is manifest to an individual at a given time if and only if he is capable at that time of representing it mentally and accepting its representation as true or probably true.

まあ、つまり、想定(assumption)(真の命題の「ような」もの)のことと思えばいいんだろうけど、キモはcapableというところ。つまり、現実に想起(represent)していなくても、想起可能性があればいい。
ちなみに、このあたりは作動記憶(working memory)と長期記憶的な区分を前提としているように思われる。(思い出していない、現実の場面にあるのに気がついてないなどの理由で)作動記憶に現在乗せられていなくてもコミュニケーションの中でプロンプトされれば作動記憶に乗せられる(思い出せる、気づける)といった概念が「顕在的」だと思われる。

cognitive environment (認知環境)の概念
p. 39 (40) A cognitive environment of an individual is a set of facts that are manifest to him.
認知環境とは顕在的な事実の集合。ところでさっきからfactと言っているけど、factというのは事実であるべきだろうが、trueまたはprobably tureと言っているところから、factという用語を真偽値の関わる専門的な意味ではなく、かなりルースな使い方をしているように思える。assumption といえばいいんだろうけど、話がややこしくなるのかな?

ostention (意図明示)
p.49 We will call such behaviour--behaviour which makes manifest an intention to make something manifest-- ostensive behaviour or simply ostention.

何かを顕在的にしようとする意図を顕在化させる行為が「意図明示」

伝えたいことを伝えたいというメタ的な伝達があり、これは高次の伝達で、これを伝達意図(communicative intention)とよび情報意図(informative intention)と2段階にする。もちろん、さらに高次もできるはずだがとにかく2段階でいいか、と。
で、

0 件のコメント:

コメントを投稿